株式会社アークエッジ・スペース
【業務内容】
超小型宇宙衛星ベンチャーにてエンジニアとしてのご経験に応じて適切なポジションをご用意させていただきます。上場を目指しており、組織の立ち上げフェーズで試行錯誤しながらモノづくりを行います。
【以下のいずれかの業務】
・超小型人工衛星の開発プロジェクト進捗管理、開発・製造
・宇宙機軌道の設計及び解析
・深宇宙探査機の設計、検討、外注管理
・地上局ソフトウェア及び衛星運用システムの構築、改善、運用、保守
・人工衛星搭載用姿勢制御ユニット開発における、姿勢制御ソフトウェア開発
・人工衛星のOBC(搭載コンピュータボード)のハードウェア設計開発
・品質管理エンジニア
・熱制御設計エンジニア
・FPGA開発エンジニア
・アンテナ設計エンジニア
・光学システム設計エンジニア
・電気試験エンジニア
・通信ネットワークエンジニア
・WEBバックエンド/フロントエンドエンジニア
など・・
【特徴】
ペットボトルサイズの超小型衛星の開発を行っている東大発の急成長ベンチャー企業。「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」をミッションとし、シリーズAラウンドで16.7億円の資金調達を実施。
業界大注目の企業です!
宇宙産業の市場規模は2010年に約27兆円だったのに対し、2040年には約100兆円になるといわれている急拡大産業ですが、今までは衛星1台あたり100億円単位のコスト、最低2年以上の製造期間とお金も時間もかかっていたため、官主導で民間産業には普及しづらい状況でした。当社では1台数億円の超小型衛星を開発することに成功し、民間産業が収益をあげられることで汎用的に衛星を使用できる世界を実現します。
【ポイント】
同社の超小型衛星は小さいものだとペットボトルほどのサイズで、その中に精密技術が結集されております。今まで培われたご経験を活かし、技術力で宇宙に挑戦する仲間を探しております。組織としてまだまだ発展途上ですが、仕組みをつくるところから、ともに汗を流し、事業成長に貢献いただける方を募集いたします。
【同社について】
「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
【手掛けるサービスについて】
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
⇒世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
⇒今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。東京大学中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発しすでに受注実績もあります。
【補足】
宇宙産業の市場規模は2010年に約27兆円だったのに対し、2040年には約100兆円になるといわれている急拡大産業ですが、今までは衛星1台あたり100億円単位のコスト、最低2年以上の製造期間とお金も時間もかかっていたため、官主導で民間産業には普及しづらい状況でした。当社では1台数億円の超小型衛星を開発することに成功し、民間産業が収益をあげられることで汎用的に衛星を使用できる世界を実現します。
宇宙産業の市場規模は2010年に約27兆円だったのに対し、2040年には約100兆円になるといわれている急拡大産業ですが、今までは衛星1台あたり100億円単位のコスト、最低2年以上の製造期間とお金も時間もかかっていたため、官主導で民間産業には普及しづらい状況でした。当社では1台数億円の超小型衛星を開発することに成功し、民間産業が収益をあげられることで汎用的に衛星を使用できる世界を実現します。