株式会社INPEX
【部署紹介(部門の業務概要等)】
サプライチェーン企画グループは、グループ会社を含む当社グループ全体のサプライチェーン機能向上のため、2023年に立ち上げられた新しい組織です。戦略的調達、マーケット情報の分析、サプライチェーンシステム・プロセス構築及び維持、サプライチェーンサステナビリティ、サプライチェーンリスク管理といった企画・サポート業務に加え、国内外プロジェクトのロジスティクス計画作成、IT関連調達等の実務も担当しています。
【部門の今後の方向性・キャリア採用募集の背景】
石油・天然ガス上流事業の持続的成長、低油価継続時にも安定した事業運営が可能な体制の維持、再生可能エネルギー、水素等新エネルギー、CCUS、カーボンリサイクルをはじめとした新分野の事業化推進、といった当社事業目標の達成には、安全かつコスト競争力のある効率的なサプライチェーン管理業務の推進が不可欠です。サプライチェーン機能の早期向上に向けて、特にマーケット分析、戦略的調達、プロセス改善等の分野で即戦略としてご活躍いただける経験者の方にチームの一員となって頂き組織力の向上、拡充を図りたいと考えています。
【職務内容】
国内外石油・天然ガス事業、及び再生可能エネルギー事業の、サプライチェーン管理全般に関する以下業務。
・マーケット分析、支出分析、需要予測に基づくカテゴリー調達戦略の策定支援
・サプライチェーン管理業務の継続的改善(含 調達・契約、契約管理、物流、倉庫管理、在庫管理、自動化)
・サプライチェーン管理関連業務手順書、ガイドライン、テンプレート等の作成、改善
・サプライチェーンリスク管理業務
・サプライチェーンパフォーマンス管理(含 ベンチマーキング)
・サプライチェーン長期戦略、年度計画策定支援
・プロジェクト子会社、関連会社の業務プロセスレビュー、監査
・調達、入札、契約管理業務
■本ポジションの魅力/企業から応募者へのメッセージ
サプライチェーン企画部門の一員として、マーケット情報の分析を含む戦略的調達戦略策定支援の他、サプライチェーンプロセス全体の業務改善、課題解決に努め、熱意を持って対応頂ける方のご応募をお待ちしています。
また、当社が手掛けるサプライチェーン管理においては、国内外含め常に多数の社内外関係者との連携、調整が不可欠であり、個人の力を最大限に発揮することだけでなくチームの一員として組織人としてプレーできることが何より重要です。優秀なチームプレーヤーを求めています。
■企業の魅力
1)大手石油メジャーと肩を並べる事業規模の石油開発会社
・石油、天然ガスの生産量は2022年段階で62万バレル/日。これは石油メジャーであるエクソンモービル(アメリカの石油メジャー)やトタル(フランスの石油メジャー)に次ぐ生産量
・INPEXは事業の9割は海外。その中でも豪州でのイクシスプロジェクトは天然ガス事業で大規模に事業展開中
~イクシスプロジェクトについて~
オーストラリアの天然ガス田(地下2000m)から掘り出し、シクシスの施設で少し精製したのちパイプラインでダーウィンにある液化プラントへ繋ぎ、年間約890万トン生成し、東京や台湾へ輸出している世界最大規模の天然ガス供給プロジェクトで、1000〜1200人のオペレーターを抱えた業務規模で現在も日本国の天然ガス需要に大きく貢献している
2)2050ネットゼロカーボン社会に向けて
・ネットゼロ5分野と、石油天然ガス分野の二刀流で、2030年にCO2排出30%オフ、2050年にゼロカーボンの実現を目指している
・ネットゼロの5分野は、①水素、アンモニア事業、②CCUS事業、③再エネ、④カーボンサイクル、新分野、⑤森林に分けてそれぞれに注力
・ネットゼロ5分野に2022年収支(5〜6兆円)のうち2割を投資する方針(0.7〜1兆円)の計画で進行中
3)選択と集中
・アメリカ国のイーグルフォード層でのシェールオイル産出はコロナ禍による原油価格下落によるバランスシート悪化に伴う事業撤退
・集中対象として、石油天然ガス生産はもちろんのこと、以下のネットゼロ5分野としての事業を展開。
◯第一位:豪州(イクシスプロジェクト)、CCUSや、水素アンモニア、森林事業にメタネーション
(メタネーション→CO2をメタンに変える技術。メタンは効率的に水素生成が可能)
◯第二位:アブダビ、主に石油の生産で、CCUS事業も展開
◯第三位:東南アジア(インドネシア、マレーシア等等)、CCUSや、地熱開発、森林事業を展開
※インドネシアのサルーラ地熱発電事業は世界最大規模(出力330Mw)
◯第四位:欧州(ノルウェーが中心)、風力発電事業
◯そして日本国内:伝統的な新潟での事業で、CCUSや、メタネーション、地熱や風力発電事業を展開
4)今後も続く不安定なエネルギー市場の中での存在感
・欧州、アメリカのサプライチェーンと、ロシア、インド、中国のサプライチェーンと二極化分断という構造変化がウクライナ戦争の一件で発生。短期的に見るとコロナ禍明けの中国のエネルギー需要の増加も視野にとらえる必要あり変動の激しいマーケットが続く見通しとなっている。
・しかしINPEX社としては、近年注目されているCCUS事業で日本トップ、世界トップに立つことを目指し、今現在も新潟の柏崎市の南長岡天然ガス田や、ダーウィン近郊にCCS用の鉱区の獲得など、いまもなお着実に技術研鑽をしている。同社は既存の地下数千メートルまでの掘削技術と挙動モニタリング技術を強みにエネルギー市場で存在感を示している。
2040年までのINPEXのビジョンと成長目標:「未来のエネルギーソリューションの提供」