日立グループ
【配属組織について(概要・ミッション)】
*日立GEベルノバは、日立GEベルノバニュークリアエナジー株式会社の略称です。
原子力発電は二酸化炭素を排出しないため、カーボンニュートラル社会の実現に大きく貢献できるエネルギー源として、再稼働の動きが加速しています。その中で、次に注目される分野として、放射性廃棄物の安定処理や、使用済み燃料を再処理し、新たな燃料として再利用する燃料サイクルの実現といったバックエンド分野が挙げられます。また、ナトリウムを冷却材とする高速炉分野では、医療への貢献という観点から国内炉の再稼働に向けた動きが加速しています。このような社会環境の中で、私たちは「廃棄物処理」、「燃料サイクル」といったバックエンド分野に加え、「高速炉」分野のシステムや機器設計を担当しています。具体的には様々なベンダーからの調達を通じて必要な機能を達成するシステムを構築する総合的なエンジニアリングを実施しています。
廃棄物処理分野では主にセメント固化設備で使用する脱水機、ホッパ類、混練機、スクリューフィーダ、ドラムコンベア等、燃料サイクル分野では遠隔操作が可能なクレーン、フィルタカードリッジ交換機器、搬送台車やマニピュレータ等、高速炉分野ではNaや溶融塩等の熱交換器、純化用のトラップ類を扱っており、これら機器類の設計や調達にチームで取り組んでいただきます。
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
・国内原子力施設のうち、放射性廃棄物のセメント固化設備で使用する脱水機、ホッパ類、混練機、スクリューフィーダ、ドラムコンベアといった機器類の調達エンジニアリング業務
・燃料再処理施設のうち、遠隔操作が可能なクレーン、フィルタカードリッジ交換機器、搬送台車やマニピュレータといった機器類の調達エンジニアリング業務
・高速炉技術を要する設備のシステム設計及びNaや溶融塩等の熱交換器、純化用のトラップといった機器類の調達エンジニアリング業務
【募集背景】
政府が掲げるカーボンニュートラルの2050年実現に向けて、原子力発電の重要性がますます高まっています。当社では、既設プラントの再稼働や新規建設など、原子力発電所のエンジニアリングを積極的に推進しています。
「注目のバックエンド分野」
発電所の安定運転に不可欠な廃棄物処理や燃料サイクルといったバックエンド分野は、今後ますます重要性を増していきます。私たちは、この分野の拡大を見据え、お客様のニーズを具体化するための設備設計に経験を持つ方や、その意欲を持つ人材を求めています。
「高速炉分野の未来」
国の方針として新たな高速炉開発が進められている中、私たちもこの分野での技術革新に取り組んでいます。高速炉技術に興味を持ち、共に未来を創り出す意欲的な人材を歓迎します。
私たちのチームに加わり、持続可能な未来のエネルギーを共に創りましょう。あなたのご応募をお待ちしています!
【職務概要】
原子力発電所における廃液固化設備、使用済フィルタの遠隔交換装置、Na熱交換器やトラップ等の計画、設計、調達といったエンジニアリング業務を担当していただきます。また高速炉の分野ではNaや溶融塩といった高温流体を扱う技術の開発も行っており、そういった分野にも携わって頂けることを期待しています。
「技術革新と競争力」
この技術分野では、競争相手に打ち勝つために新しい技術の導入が不可欠です。既存の技術にとどまらず、新技術の開発も並行して行い、常に最先端を追求します。あなたには、チームの主力としてこの分野でご活躍いただくことを期待しています。
「技術発信と教育」
社外への技術発信や外部団体への参画、部門の教育計画に基づいた社内メンバーへの教育にも貢献していただきます。技術力の確保・維持管理に努め、チーム全体の成長を支援します。
「多様な設備と活躍のチャンス」
私たちは様々な設備を扱っているため、活躍のチャンスが豊富にあります。あなたの専門知識と経験を活かし、共に未来のエネルギーを創り出しましょう。
【職務詳細】
「職務詳細」
私たちのチームでは、営業、プロジェクト、グループ会社、グループ外会社、社外団体などと協力し、社会や顧客の要望、課題、ニーズを把握し、その解決策を検討し、設備の計画を行います。
「設備計画とマネージメント」
計画した設備に対して、社内外の関係者と連携・調整を行い、自身のチームや調達先のマネージメントを担当します。具体的には、設備設計・製作・工場試験・現地試験・関連図書作成を行います。
「知識とスキルの伝承」
業務遂行に必要な知識、スキル、ノウハウについて、OJTや文書を通じてメンバーを指導し、伝承します。これにより、チーム全体の技術力を向上させ、持続的な成長を支援します。
【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】
「魅力」
バックエンド分野の設備は、原子炉やタービンといった主機の設計とは異なり、計画から設計、据付、納品までのスパンが非常に短い特徴を持っています。そのため、短期間に様々な製品を取り扱うことができ、自身で設計した製品の成果をいち早く確認することができます。また、ベンダーとの付き合いも多く、様々な技術者との交流ができる点も魅力です。
「やりがい」
まずはチームの一員として担当機器の設計業務を行っていただきますが、その後は専門性を磨きスペシャリストになるキャリアパスや、業務範囲を広げゼネラリストとして全体を取り纏めるキャリアパスもございます。多様な製品に携わり、技術者としての成長を実感できるところにやりがいを感じて頂けると思います。
「キャリアパス」
このポジションでは、専門性を磨きスペシャリストとして活躍する道や、業務範囲を広げゼネラリストとして全体を取り纏める道があります。どちらのキャリアパスも、あなたの成長を支援し、技術者としての幅広い経験を積むことができます。
【働く環境】
①20代~50代で構成する10名程度のなんでも議論しあえるチームです。担当設備ごとにチームは複数あります。ぜひ一緒に業務遂行できることを心待ちにしております。
②出勤による対面はもちろん、在宅勤務との併用、フレックス勤務など自分のペース・時間にあわせて働くことができます。また、実機運転時においては、短期間ですが現地(工場や発電所)出張して、試運転調整を自らが行うことでご自身が設計した製品のパフォーマンスを直接確認することが可能です。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。