非公開
●採用背景
電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。
「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。
今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、通信情報・衛星通信システム等に用いられるソフトウェア設計・プロジェクトエンジニアをお任せする方を募集いたします。
★電子通信システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
●業務内容
衛星管制・宇宙状況把握・望遠鏡システムのシステム設計、ネットワーク設計、ソフトウェア設計、プロジェクト管理、試験評価支援業務をご担当頂きます。
<具体的な業務>
①ソフトウェア設計・試験
・お客様のご要望・システム仕様の把握と調整業務
・ソフトウェアに関する要求分析、設計業務
・ソフトウェアの評価、試験業務
・フィールドで発生したソフトウェア課題への対応業務
②プロジェクトマネジメント
・関連部門、協力会社のマネジメント業務
・ソフトウェアに関する、品質・コスト・工程・リスク等の管理業務
●配属部署
ソフトウエア技術部 ソフトウェア技術課第1~4課
●担当製品
※課ごとに担当製品が異なります。
選考はご経験と適性に応じて課ごとに実施いたします。
①ソフトウェア技術第1課
EW(電子戦)・セキュリティ関連機器等
【詳細】
・EWシステム
・電波監視システム
・セキュリティ関連システム
②ソフトウェア技術第2課
レーダ関連機器等
【詳細】
・レーダシステム
・航空気象レーダシステム
・SSAレーダシステム
※宇宙状況把握(SSA: Space Situational Awareness)
③ソフトウェア技術第3課
通信関連機器等
【詳細】
・航空通信/艦船通信/地上通信システム
・防空通信システム
・鉄道通信システム
④ソフトウェア技術第4課
管制関連機器等
【詳細】
・衛星管制システム
・SSA統制システム
・望遠鏡システム
●使用言語、環境、ツール、資格等
・C、C++、C#、Java、Python等
・情報処理技術者(基本、応用、システムアーキテクト、ネットワーク、エンベデッド、セキュリティ、など)
・UML、USDM、astah、Subversion
●参考資料
担当製品の一部を紹介します。
下記の宇宙事業のみならず、防衛や民間向け通信事業にも関わることが可能です。
・大型望遠鏡の紹介
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/telescope/
・衛星管制局の紹介
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/control/
【業務内容変更の範囲】
会社が定める業務
※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
■≪プライム市場上場≫全世界で13万人を擁する総合電機メーカー
■リーマンショック時も黒字計上、バランス経営で強固な財務基盤が強み
■国際特許出願件数第二位(国内一位)の技術に立脚した幅広い事業展開
■三菱グループならではの充実の福利厚生/制度により腰を据えて働ける環境