積水化学工業株式会社
評価分析技術、特に組成分析、構造解析技術を有し、かつ多変量解析などのデータ解析を得意とする技術者、
および/または、放射光施設を利用するなど大量データの収集を得意とする技術者で
マテリアルズインフォマティクス技術と連携して活動する評価分析技術者を募集します。
■募集部署
配属先:コーポレート R&Dセンター 先進技術研究所 情報科学推進センター 評価分析グループ
評価分析グループは、社内開発部門からの依頼に対して評価分析技術で分析データを提供する依頼分析業務、開発課題に対して
グループ内外の手法を駆使してその解決に導くソリューション分析、スキルアップや先端技術を導入・活用する技術強化活動を推進するコーポレート評価分析部門です。
情報科学推進センターの各グループと連携し付加価値の高いデータ提供、ソリューション提供により開発を牽引することを目指しています。
■具体的な仕事内容
・社内分析部署ならではの、開発に入り込んだ評価分析技術を用いた課題解決を進める。
・IR、ラマン、NIRなどの分光分析やXRD、XPSなどのX線分析を用いて機能性素材の組成分析、構造解析を通じ、材料の機能発現メカニズムの解明を実施する。
・担当技術だけでなく、形態観察や画像解析技術、開発部署が取得した物性データも組み合わせ、総合的に開発課題を解決するための解析を行い、開発部署と一体となって開発を遂行する。
・特に、ラボ分析機器だけでなく放射光施設や中性子線施設を用いた有効かつ大量のデータ取得および多変量解析などのデータ解析による因子特定、分類などを実施する。
・アカデミアや公的研究機関等との連携による新規技術導入、構築する。
<重点テーマ>
・組成分析、構造解析による開発支援(太陽電池用材料およびデバイス、金属触媒、電極材料および電池デバイス、機能性ポリマー材料など)
・ソリューション提供に資する新規評価分析技術の導入、開発、指導による基盤技術の構築
■募集背景
積水化学工業では素材メーカーとして、開発を通じて機能性素材の高性能化を目指しております。
その中で、評価分析技術は全社のテクノロジープラットフォームの一つに位置づけられており、この評価分析技術を用いた課題解決のプロセスは開発そのものであると考えられています。
コーポレート評価分析グループでは、全社の研究開発への貢献度を向上させるため、マテリアルズインフォマティクス技術と連携して活動する技術者を募集します。特に組成分析、構造解析技術を有し、かつ多変量解析などのデータ解析を得意とする技術者、および/または、放射光施設を利用するなど大量データの収集を得意とする技術者を必要としている。入社後は、評価分析技術をベースに当センター内のMI推進グループと連携することで、より価値の高い開発貢献の創出を担っていただきます。
■この仕事の魅力・やりがい
・製品性能の根幹をなす機能メカニズム解明や設計検証にしっかりと取り組むことで、分析技術を活かしながら開発そのものを進めることができ、かつ自身の技術力も深めることができます
・コーポレートだけでなく全社の材料、製品が対象のため世の中に幅広い貢献ができます
■同社の魅力・特徴:
◎プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカーです。「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、このコロナ禍においても増益を達成しています。
◎健康経営優良法人ホワイト500の認定も受けており、平均年収870万・平均勤続年数15.2年・全社平均残業時間16.8時間という働きやすい環境も特徴の1つです。
◎総合化学メーカーによる分析専門部署の募集
◎製品性能の根幹をなす機能メカニズム解明や設計検証にしっかりと取り組むことで、分析技術を活かしながら開発そのものを進めることができ、かつ自身の技術力も深められる
◎コーポレートだけでなく全社の材料、製品が対象であり、世の中に広く貢献できる
◎健康経営優良法人ホワイト500認定。平均勤続年数15.2年・全社平均残業時間16.8時間。平均年収870万円