非公開
【お任せする業務】
CO2利活用およびCO2固定化の要素技術開発・量産化技術開発に携わっていただきます。CO2利活用技術の動向調査、要素技術開発を進めていただき、小規模レベルから大規模レベルへとスケールアップ技術開発を進めていただき、脱炭素社会に貢献する生産技術開発を担当いただきます。
●具体的には
・CO2利活用技術の企画・開発
(技術調査、要素技術開発、用途開発)
・CO2固定化技術開発
(要素技術開発、スケールアップ技術開発、CO2固定化物の用途開発)
●使用言語、環境、ツール等
Office(Excel、Word、PowerPoint)
【組織のミッション】
●PE・CN生技部
当社では、「2050年カーボンニュートラルへ向けた取り組み」として持続可能な社会の実現に貢献するべく、事業から排出されるCO2を削減することを掲げています。
このような事業目標の達成に向け、当部では、建屋の省エネな建築仕様検討・調整に加え、建屋の省エネ化技術導入推進および新規の生産CN技術開発を行っております。
●CN生技開発室
カーボンニュートラルへの取り組みとして、工場におけるCN生産技術開発(CO2分離回収、CO2利活用、水素利用、エネルギーマネージメントなど)を行っております。その中で既存技術の活用だけでなく、新規技術の開発を進めており、工場実証を通して技術確立し、その技術の事業化にも貢献していきます。
【募集背景】
2035年生産CN達成するには、省エネ技術開発に加えて、生産工程から発生するCO2の回収・利活用が必要とされており、その開発は急務です。CO2固定化技術をはじめとしたCO2利活用技術の適用拡大およびその量産化技術開発を進めていく必要があります。
そのため、化学工学、エネルギー、熱システムに関する専門性を活かしてCO2利活用する生産技術開発し、環境にやさしく、お客様、そして世界に喜ばれる製品を生み出せる人材を必要としています。
【キャリアパス】
数年後には、CO2利活用の開発要素テーマのリーダーとして、部下を持ち、更なるCO2利活用技術の開発を担っていただけることを期待しています。
【このポジションの魅力】
●仕事の魅力
・CO2利活用技術を通して、脱炭素社会実現に貢献できます。
・自らテーマを提案して、アイデアを具現化できます。
●組織・製品等の魅力
当社は工場より発生するCO2の分離回収から始め、そのCO2の利活用アイテムとしてCO2固定化による炭酸カルシウムやメタネーション等の技術開発を進めており、CO2回収⇒利活用技術を一気通貫して取り組んでいるのが強みです。さらに、CO2の活用先についても出口戦略を考慮して取り組んでおり、世の中にいち早く貢献できるよう取り組んでおります。
●職場環境
ラボと事務区が同じ建屋にあるため、容易にラボにて実験が可能
●職種の変更範囲
技術職・事務職・技能職業務
【関連URL】
・キャリアを学べるサイト「talentbook」にアイシンの社員のインタビューが掲載されています
https://www.talent-book.jp/aisin?utm_source=aisinrecruithp&utm_medium=link&utm_campaign=recruit
・「アイシン 60周年特設サイト」60周年を迎え、挑戦を続けているアイシンの「今」をご紹介します
https://www.aisin.com/jp/60th/?_gl=1*1e9i7j*_ga*MjAwMzY1Mjg0MC4xNzQyNDQwMjM2*_ga_03BQRDHCQB*czE3NDg0ODU2MjQkbzI5JGcxJHQxNzQ4NTA0NzI3JGo1NiRsMCRoMA..&_ga=2.43928675.71709040.1748343673-2003652840.1742440236
・AI Think - アイシンの今、未来を知る 「アイシンク」
https://www.aisin.com/jp/aithink/