三菱電機株式会社
●採用背景
社会システムソリューション部ではAIやデジタルツインなどの最新技術やシステム・装置が収集するデータを活用し、主に社会インフラ(道路・鉄道・水処理等)を中心に、社会課題の解決に貢献するソリューション事業を展開中。中でもオンデマンドを含むモビリティに関連する事業に力を入れておりソリューション要件・サービス要件抽出、受注前後を含む顧客調整など幅広い技術力領域をカバーするとともに、現行ビジネスに留まらず新たな事業企画構造の検討も共に行っていただけるシステムエンジニア人材を増員募集します。
★神戸製作所に関して
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/kobe/report.html
●配属部門
社会システムソリューション部 社シS事推課 モビリティユニット
●配属先ミッション
【社会システムソリューション部】
IoT、AI等の最新技術を活用し、社会インフラをつかさどる各種設備の維持管理を中心とした保守サービス等、新たな価値・ソリューションをお客様に提供し、新たな事業分野の開拓。
【ソリューション事業推進課】
センシング技術やIoT、AI技術を活用し、顧客の業務効率化・高度化・デジタル化に貢献するソリューションの計画・提案・見積、受注後設計・製作全ての取り纏め業務。
●組織について
社会システムソリューション部の中でモビリティ分野への社会課題解決のため2025年に新規で立ち上がったチームとなります。モビリティとは自動車をメインとしていますが“動くモノ”を対象とし、広く技術の転用ができるものと考えています。
●業務内容
①案件受注から納品までのシステムエンジニアリング業務
②新たなソリューションの立案やその顧客提案
③さらなるスケーリングを目指した事業構想立案
<具体的には>
以下①~③の職務のいずれかもしくは複数を担当いただきます。(基本的に①がベースにあります)
①案件受注から納品までのシステムエンジニアリング業務
案件受注後のプロジェクト計画、設計から試験、納品までの品質・コスト・工程を意識しながらプロジェクトを管理する業務。顧客との折衝をはじめ、成果物の作成等で連携する協力会社と協調しながらプロジェクトをマネージメントする能力(コミュニケーション能力も含む)が必要。
②新たなソリューションの立案やその顧客提案(実証)
-1 ①の業務を遂行する中で新たに創出されるソリューション要件の具体化、さらには開発チームと協力した事業目線での全体マネジメント業務の実施
-2 企画開発したソリューションを営業部門と共に顧客提案し、商談化活動から受注に至るまでの業務を実施。顧客との折衝をはじめ、PoCや実証企画や実証活動を実施する。商談化や受注に繋げる活動だけではなくスケーリングに繋げる活動も志向
③さらなるスケーリングを目指した事業構想立案
現状推進している事業構想に留まることなく、モビリティ事業をスケーリングするための新たな事業企画を立案。関係部門と調整しながらアイデアレベルに留まらず、新たな事業構想のシナリオであったりその事業シナリオが認可されるまでの活動をリーダー的存在で邁進
●取組事例
都市や郊外、観光地などの地域で、異動ニーズの多様化や交通渋滞、運行の担い手不足への対応(社会課題)が求められている中、運行管制システムで、様々なモビリティの運行を最適化・自動化することで運行業務省力化と利便性を両立させるソリューションを提供します。
具体的には、スマートフォンで予約すると車両を配車し、予約時間に送迎に向かうようなオンデマント運行管制システムの開発やサービス提供を目指しています。
なお、これらのサービスは国内外への展開や、人の移動のためだけに閉ざさず、広い領域での活用を見込んでいます。
ご参考:https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2024/pdf/0704.pdf
●業務の魅力
・社会課題を解決するアイデアを実際の製品として形にできること。
・新規ビジネスを検討や社会実装のフェーズに関われるポジションであること。
・生活を支える社会インフラの維持やモビリティ等の移動・物流といった地域課題解決に貢献し、持続的で豊かな社会の実現に関わるやりがいのある仕事であること。
・OFF JTでの研修プログラムや新しい技術や領域に触れていただく場合は既存メンバーからのサポートもありますのでご安心ください。(中途採用メンバーが部内には比較的多くおります)
●事業/製品の強み
・総合電機メーカの利点を活かし、他の事業本部・関係会社との連携や製品活用により、多種多様なソリューションの実現に挑戦できる点。
・全国に支社・支店を有し、強い営業網を構築している点。
●職場環境
残業時間:月平均30時間
出張:有(1~5日/月程度)
転勤可能性:有(基本は神戸勤務だが、5~10年程度で本社駐在部門への転勤の可能性あり)
リモートワーク:可能(3~5日/週)
●キャリアパス
上記職務内容①~③のうちいずれかもしくは複数業務を経験後(基本的に①がベース)、ソリューション・サービスの企画、受注前活動、受注後活動、組織内活動においてリーダー的存在となることを想定。
将来的にはチーム・事業を牽引する存在となり、その先には組織も牽引していくことを期待。
【業務内容変更の範囲】
会社が定める業務
※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
■≪プライム市場上場≫全世界で13万人を擁する総合電機メーカー
■リーマンショック時も黒字計上、バランス経営で強固な財務基盤が強み
■国際特許出願件数第二位(国内一位)の技術に立脚した幅広い事業展開
■三菱グループならではの充実の福利厚生/制度により腰を据えて働ける環境