非公開
株式会社Helpfeelでは“テクノロジーの発明により、人の可能性を拡張する”をビジョンに掲げ、ナレッジマネジメントに主軸を置いた3つの事業を運営しております。
【Gyazo】瞬時に画面を共有し、コミュニケーションを加速する画像共有ツール
【Helpfeel Cosense】アイデアと知識を自由に記録して共有する、知的生産Wikiシステム
【Helpfeel】どんな質問にも答えることができる、革新的なエンタープライズ検索SaaS
特に2020年にHelpfeelをリリースして以来、独自技術「意図予測検索(特許取得済み ※1)」が高く評価され、毎年2倍以上の事業成長を達成しております。2023年にはシリーズDで合計20億円の資金調達を実施し、数年以内のIPOを目指してより一層の事業成長と組織強化を進めています。
(※1)特許番号第7112155号、第7112156号
【ポジション概要】
今回ご案内するポジションは、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニア採用の実現や開発組織の運営・発展を通じて、事業成長に貢献していただく役割となります。また、将来のVP of Engineering候補者としてCTOと協働して経営課題を解決するための技術的なアプローチを提案していただくことも求められます。
【具体的な業務】
・開発組織内における課題の洗い出しと解決のための施策立案
・組織に関するブランディングや、人材の採用
・ピープルマネジメントの取りまとめ
【プロダクトの技術要素】
・フロントエンド: React, JavaScript/TypeScript
・バックエンド: Node.js, JavaScript/TypeScript, Python
・インフラ: Heroku, Google Cloud Platform, MongoDB Atlas
・開発支援: CircleCI, Prettier, ESLint, Renovate, など
【開発環境】
・ソースコード管理: GitHub
・コミュニケーション: Slack, Helpfeel Cosense, Google Meet
・グループウェア: Google Workspace
【使用ツール/技術環境】
・Figma
・Helpfeel Cosense
・Gyazo
・Slack
・GitHub
・React
・JavaScript/TypeScript
【働く環境やエンジニア組織の特徴】
開発部は正社員30名、業務委託やインターンの方を合わせると50名程度が在籍しており、各プロダクトに分かれて業務を進めております。
完全な縦割りというわけではなく、プロダクトの垣根を超えた意見交換、アイデア発信なども行なっている環境です。
UIデザイナーは現在2名が在籍しております。
未踏スーパークリエイターのCEOや同じく未踏経験者のCTOと一緒に働く環境です。プロダクトドリブンな企業文化をベースに、技術やUI/UXに関する議論が常に盛んです。
また、コロナ以前よりフルリモート・フルフレックスを前提とした環境を構築しており、社員数が150名に増えた現状でもその環境を維持しています。現状でも開発者は関東・関西・九州などに分散しており、ドキュメント文化をベースに非同期的に仕事を進める土壌が整っています。
・急成長する組織の中でプロダクトの成長にコミットメントするメンバーとして自ら仕事を作り、実行が可能
・未踏スーパークリエイタのエンジニアであるCEO洛西様、iPhoneのフリック入力機能を作ったテクニカルフェロー増井様が率いる、新技術を積極的に取り入れる企業です
・技術的な工夫によって、使いやすいUIUXを実現しています
・フルリモート可能(海外からもタイムゾーンの合う範囲で可能です。ワーケーションする社員の方もいます)