株式会社デンソーテン
【ここがオススメ】
自動車メーカーの新型車両開発に深く関わるポジションで、仕様調整や検証を直接行うなど、ものづくりの最前線で活躍できます。
AIや音声アシスタント、スマートホーム連携など、最先端技術を取り入れたIVI(車載情報・エンタメ)製品の開発に携われます。
国内外のIT企業と連携しながら、グローバルな開発環境でスキルを磨けるチャンスがあります。
フリーアドレス制のオフィスで、上司や同僚との距離が近く、相談しやすい協力的な職場環境です。
【特色】
HMIソリューション事業本部では、「クルマの価値向上」をミッションに掲げ、快適で自由なモビリティ社会の実現を目指しています。
ナビゲーションやオーディオ機能を中心としたIVI製品の開発を通じて、人とモビリティ、社会をつなぐインターフェースを創造しています。
要件定義から設計、開発、プロセス改善、セキュリティ評価まで、幅広い工程に関わることができ、技術者としての成長が期待できます。
【業務概要】
次世代車載インフォテイメント機器に搭載されるソフトウェア開発に関連する業務(要求分析、システム設計、詳細設計、プロジェクト管理業務)をご担当いただきます。
【業務詳細】
■業務詳細
・ソフトウェア要求仕様書の作成
OEM自動車メーカ様やエンドユーザ様からの市場の声、他社ベンチマーク、
技術動向をもとにシステム構成や搭載機能の商品化が決定されます。
商品を実現していくために、システム構成や機能動作に求められる要求事項を明確にし、
ソフトウェア要求仕様書へ落とし込む業務です。
・要件分析、システム設計書作成
技術トレンドを考慮しながらシステムとして満たすべき要件を整理し、
ソフトウェアシステム全体を構成するモジュールやモジュール間の
インターフェースをシステム設計書として定義します。
・ソフトウェア詳細設計書の作成(シーケンス図、状態遷移など)
各ソフトウェアモジュールの詳細動作をソフトウェア設計書として定義します。
・詳細設計に従いプログラミング、デバッグ(検証)
設計書の内容を基にソースコードを作成、検証を行います。
・上記設計業務のレビューとマネジメント
設計書やソースコードをレビューし、要件が反映されているか、
設計の考え方に不備はないかを確認し設計へフィードバックを行います。
・PMO(プロジェクト開発状況の見える化とリスク管理)
開発各工程から吸い上げたQCDに関する情報を分析し、開発状況を見える化、リスクマネジメントを行います。
・SEPG(開発プロセスの定義や工程改善)
プロジェクト開発目標達成の為、品質確保や効率化の為に最適なプロセスを定義し、
各工程毎の課題を分析、工程改善を行います。
・製品セキュリティ アセッサ業務
製品がセキュアに開発されていることを保証するため、国際基準に準拠した
プロセスが開発に適用されているか、成果物が一般セキュリティ技術の観点から
不備なく作成されているか総合的に評価を行います。
■開発製品について
主な開発製品はナビゲーションやオーディオ機能を有する車載マルチメディア製品です。
中でもIVIはHMIソリューション事業本部の主力製品となっております。
IVIとは、In-Vehicle Infotainmentの略で、情報(information)と娯楽(entertainment)を掛け合わせた造語です。
社内を快適にすごすために必要な情報エンターテイメントシステムを指します。
IVI製品の具体的な機能や特徴は下記です。
・道路地図やルート案内を提供し、ドライバーが目的地に効率的に到達するための情報を
提供するナビゲーション機能はもちろん、リアルタイムの交通情報やPOI(Point of Interest)も
表示されることがあります。
・BluetoothやUSB接続を通じてスマートフォンや他のデバイスとの連携も行われ、
音楽、ラジオ、オーディオブックなどのメディア再生が可能です。
・映像再生やゲーム、インターネットへのアクセスなど、エンターテイメント体験を
提供する機能があり、後部座席向けの映像ディスプレイなどエンターテインメント機能があります。
■Mission
弊社は、2030年に向けて、人とモビリティと社会のインターフェースを創造する、モビリティソリューションパートナーとなり、『誰もが快適と自由を感じられる笑顔あふれるモビリティ社会の実現に向け、移動の価値を創造し続ける』ことを目指します。そして、目指す姿を達成する為に取り組む方向性として、『クルマの価値向上』、『生活の価値向上』という2つの提供価値を掲げて進めております。HMIソリューション事業本部は『クルマの価値向上』を担っており、データや情報処理技術を用いて『HMIと音の進化』を追及した商品を提供し続けていくことをMissionに掲げています。
【募集背景】
近年の車載インフォテイメント機器は従来のナビゲーションや音楽再生に留まらず、コネクティッドカーの心臓部として、外部ネットワークや車室内の各種ECUとのデータ通信を利用し、様々なアプリケーションを織込んだ高機能なインフォテイメントシステムへと進化を遂げています。そのため、当社では車載インフォテイメント機器に搭載されるソフトウェアの開発体制強化、人員の増強を進めています。自動車メーカ様やエンドユーザ様のご要望や技術トレンドを具体的な製品仕様や設計へ落とし込み、ソフトウェアのアプリケーションやプラットフォーム開発、ソフトウェア開発状況を見える化し状況管理を行っていくPMO業務を担っていただける方のご応募をお待ちしております。
【キャリアイメージ】
いずれかの設計工程業務を数年経験いただき自動車の設計工程の知識を深めた後にはプロジェクトマネージャーをご担当いただく予定です。キャリアにより、プロジェクトマネージャー業務からご担当いただく場合もございます。
当課には、中途入社社員が多いため、入社いただいた場合は、習熟度に合わせ柔軟に業務をお任せしていく予定です。
【業務の魅力/身に着くスキル】
■当ポジションの魅力
自動車メーカ様の新型車両開発に向けた開発になる為、『自動車メーカ様と膝を突き合わせての仕様調整、検証等を合同で進めていく機会』もあります。新型自動車の進化に貢献でき、大いにやりがいを感じられる仕事です。また、国内外のIT企業とも協力してソフトウェア開発を進めている為、活躍のステージは大きく広がります。
最近ではAIや音声アシスタントとの統合や、スマートホームの制御など、さまざまな機能の追加や連携も進んでおり、どんな電子機器開発よりも難易度が高い製品を開発していると自負して開発に取り組んでいます。
■職場の雰囲気
出社時は、フリーアドレス席としており、同僚とのコミュニケーションはもちろん、上司との距離も近い為、分からないことや困りごとがあればすぐに確認できる環境です。
また、お互いを尊重しながらオープンなマインドでコミュニケーションを行い、みんなで困り事を解決する協力的な職場です
【働き方/テレワーク環境】
残業時間は月平均20~40時間程度になります。
リモートワーク体制も整っております。
在宅勤務:週3程度在宅/部署平均
※業務状況に応じて出社していただく必要もございます。
【配属部署】
HMIソリューション事業本部となります。
弊社の売上の多くを占めており、主力事業部の一つです。
1,500名以上のメンバーが在籍し、20代~50代の幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。
当課では次期PF、スマホ連携、音声認識などのソフトに関する要素技術開発。また、設計品質向上活動、人材育成/働き方改革などを行っております。
【業務内容変更の範囲】
会社の定める業務