積水化学工業株式会社
【直行直帰可/設立70年以上・プラスチック製品のパイオニア/東証プライム上場・世界各国へ事業展開/自己資本比率58.0%/平均年収911万】
◆業務内容:
・宅地開発プロジェクトの計画立案・社内サポート
・用地取得前後の宅地造成に関する法令確認業務(許認可業務含む)
・行政交渉(申請~工事中~工事完了の各種手続類の折衝 等)
・発注者としての造成工事管理業務全般(各工程、コスト、品質管理 等)
・設計事務所、測量事務所、ゼネコン、外部協力業者、グループ住宅販売会社との各種業務調整
◇仕入れた用地に対して、不動産開発(マンション、戸建て等)を設計等、他部門と連携し計画を推進して頂きます。
◇同社の成長セクターである新規事業を担うポジションであり、宅地等の造成工事における重要な役割を担って頂きます。
※住宅分譲にとどまらず、住まい、商業等、複合型開発等の不動産開発業務に携わることが可能です。
【業務内容変更の範囲】:会社の定める業務
◆部署による魅力:
【3つのカンパニーの技術から生まれた「リードタウン」】
◇積水化学工業は特製の異なる「住宅カンパニー」「高機能プラスチックスカンパニー」「環境・ライフラインカンパニー」の3つのカンパニーで構成されています。
◇ガラス用遮熱・防犯フィルム、樹脂材や放熱材など住宅はもちろん、スマートフォンのディスプレイや車に使われている素材を手掛ける高機能プラスチックスカンパニー。
◇住宅の給排水管やユニットバス、鉄道のまくらぎに使われる合成木材まで、その名の通り、水・電気・ガスなどのインフラ周りに技術を提供する環境・ライフラインカンパニー。
そしてまちづくりの中心を担う住宅カンパニーと当グループの3つのカンパニーが、知恵と技術を集結したまちづくりの実現が魅力です。
■当社の特徴
・プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、世界各国へ事業展開をする化学メーカーです。「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸に事業を展開しており、幅広い領域において価値発揮し、増益を達成しています。
【概要】
■管工機材、住宅資材、化学品、電子材料、生活用品、メディカル関連製品、住宅等の製造及び販売。
■プラスチック加工のパイオニアとして蓄積してきた数々の独自技術を活かして新事業の展開を大胆に進めている同社は、創業以来の伝統である自由闊達な企業風土のもとで、基幹三分野を今後の重点的な事業領域と位置づけ、複合先端企業へと変貌を続けております。
【詳細】
■事業分野は住宅カンパニー(光熱費ゼロ住宅などの住宅事業)/環境・ライフラインカンパニー(塩化ビニル管事業・ポリエチレン管事業)/高機能プラスチックスカンパニー(液晶向けなどの電子材料・発泡ポリオレフィンなど)/R&Dセンターの4つにセグメントされます。
■経営方針:「Drive2.0」
「住・社会のインフラ創造」と「ケミカルソリューション」の領域において、3つのカンパニー(事業体)とメディカル、コーポレートで事業を展開しています。長期ビジョン「Vision 2030」では、「Innovation for the Earth」をビジョンステートメントとして掲げ、4つのドメインを中心に、イノベーションを創出し、サステナブルな社会の実現に向けた“未来につづく安心”を創造を目指します。長期ビジョン「Vision 2030」のセカンドステップとして、ESG経営の本格化による「持続的成長」と「仕込み充実」を狙っています。
■社風:公募制度や自己申告の場を増やし「自ら手を上げ挑戦する」人材を強力に支援するなど人材を重視した制度を設けております。また、社長様曰く、「自ら選択した仕事に対して、創造性を持って楽しく、積極志向で業務に邁進すること、それにより世界一を達成できる技術力と組織力が、積水化学の企業遺伝子のなかに存在している」など出る杭は歓迎される社風です。
◎プラスチック製品のパイオニアとして設立から70年以上、「住宅」「環境・ライフライン」「高機能プラスチックス」の3軸により世界各国へ事業展開をする化学メーカー
◎「100年経っても存在感のある企業グループであり続ける」をビジョンとする
生活用品に始まり、住宅、社会インフラ、車輌、エレクトロニクス、医療など幅広い事業領域で価値発揮し、このコロナ禍においても増益を達成。
◎健康経営優良法人ホワイト500認定。平均勤続年数15.2年・全社平均残業時間16.8時間。平均年収870万円