三菱電機株式会社
●採用背景
鎌倉製作所では、これまで数多くの人工衛星の開発に携わっています。近年は宇宙利用も活発に行われるようになってきており、「みちびき」や「ひまわり」などは測位や気象の分野で今や社会インフラとして必要不可欠なものになっています。宇宙開発の市場は今後も増加が見込まれており、開発する衛星の機数増加や技術の高度化が必須となることから、開発体制の強化を図るべく募集に至りました。
●業務内容
衛星のシステム機械設計をご担当いただきます。衛星システム開発は所謂大規模システムの開発になるため、システムズエンジニアリングにもとづき多岐にわたる関係部門や関係各社と調整を行いつつ、技術的な観点で衛星の全体コンフィグレーションをまとめあげスケジュール、コスト、クオリティすべてを成立させることが職務になります。
【変更の範囲】
会社の定める業務(※)
(※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
具体的には、
衛星全体の形状や搭載する機器の配置、ロケットへの搭載方法、製造や試験方法、必要な治工具などの検討を行います。
検討にあたっては、ミッションインタフェースやロケットインタフェース、輸送、射場作業など多くのインタフェースが関係するため、それらの調整を並行して行います。
また、衛星に要求される性能を満足することを確認するため質量特性解析や軌道上での消費推薬解析、地上局と通信・地球を観測するための指向精度解析(アライメント解析)など各種解析を実施します。
●使用言語、環境、ツール、資格等
Creo parametric、MATLAB、python、SQL、VBA
●組織のミッション
宇宙防衛システム部:宇宙防衛事業における人工衛星の提案、開発、設計、プロジェクト管理
技術第一課:人工衛星の提案、開発、設計
●業務の魅力(職場の特徴含む)
近年注目され今後の有効利用が期待されている宇宙開発の根幹である衛星を、自身の技術で創造し提案、開発をすることができます。衛星開発プロジェクトの立ち上げから設計、製造、試験、打上げまで一環して携わることができるため、多くの苦労もありますが、その分無事軌道上での動作確認を終えてお客様の求める衛星を提供できた際には、他では味わえない達成感があります。
●優位性
鎌倉製作所では、衛星製造、試験を行うための設備を備えており、設計から製造、試験まで一環して同工場内で行うことができます。特に大型衛星の分野では長年の開発経験から得られたノウハウをもとに多くの知見を有しており、それらを活かし開発した標準衛星バス「DS2000」は高い信頼性を誇り、日本の宇宙開発発展に大きく貢献しています。
●職場環境
残業時間:月平均25時間/繁忙期45時間
転勤頻度:基本的に無し
在宅勤務:可能
●想定されるキャリアパス
入社後数年間は主担当のエンジニアのもと実務に取り組みながら衛星開発に必要なノウハウを学んでいただきます。
その後は、主担当として衛星システム設計をとりまとめ、技術的な観点でプロジェクトの推進や新しい衛星の提案などを行っていただきます。
また、それらエンジニアを管理しより広い視点で衛星開発のマネジメントを行うことも可能です。
鎌倉製作所は、1962年に関東における最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。
そして1976年、日本初※1の電離層観測衛星の打ち上げに成功し、宇宙開発のリーディングメーカーとしての礎を築きます。
その後、現在まで40年以上、気象観測・通信・測位衛星・宇宙機の開発と運用成功など、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手がけております。