株式会社グロービス
業務内容
関わるサービス
GLOPLA LMS:業界を特定しない大企業向けの人材育成システムです。
GLOPLAは大企業を中心に年間3,400社の育成を支援しているグロービスが2021年4月にリリース。シリーズ累計2,900社以上が利用し使いやすさや満足度も99%以上となっています。
現在GLOPLAは以下の2つのプラン構成で、大企業の多様なニーズに対応しています。
学習管理プラン:業界を特定しないホリゾンタル型のLMS
スキル管理プラン:小売サービス業界などジョブ型人材向けのバーティカル型のLMS
業務詳細
GLOPLA Devチーム紹介資料
GLOBIS Digital Platform部門にて開発するプロダクトのプロダクトマネジメントを担当していただきます。 グロービスにおけるプロダクトマネージャーの役割は、「ユーザー価値を届けるためにいつ何を作るか」に責任を持ち、あらゆるステークホルダーと協働し、開発チームの力を最大限引き出しながら、プロダクトのアウトカムを最大化することです。
具体的には以下を想定しています。
プロダクトのビジョンやロードマップの策定
プロダクトのメトリクス設計、データ分析、改善案の提案
一次情報の収集と分析(ユーザーインタビュー、市場調査など)
事業計画の策定や利用規約等の法務調整
開発案件の整理と優先順位づけ
スクラム開発におけるプロダクトオーナーの役割
社内外の多様なステークホルダーとの協働
プロジェクトの計画と推進
担当いただくプロダクトや領域は、事業状況や候補者の意向と強みに合わせて決めていきます。
【開発環境】
言語/フレームワーク:Ruby, Rails, React, TypeScript, GraphQL
テスト: RSpec
インフラ:AWS, GCP, Docker
CI:CircleCI
コミュニケーション:Slack、Zoom、Gather town
ドキュメント:Notion、G suite
部門紹介
GLOBIS Digital Platform(GDP)は、2016年に出来た組織ですが、300名以上のメンバーで、そのうち半数以上がエンジニアやデザイナー、データサイエンティスト等のテクノロジー人材です。
GLOBIS 学び放題(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)約70名
GLOBIS Unlimited(受講者向けプロダクト、法人向けプロダクト)約15名
GLOPLA LMS(大企業向けSaaSプロダクト)約50名
ナノ単科 / nano-MBAプログラム(AIと動画を使った学習プログラム)約25名
GLMS(グロービスの研修を支える学習管理システム)約10名
配属先組織構成
GLOBIS Digital Platform(GDP)は、2016年に出来た組織ですが、2025年現在300名以上の組織となっています。そのうち半数以上がエンジニアやデザイナー、データサイエンティスト等のテクノロジー人材です。本件では、GDP内における以下の配属想定となります。
GLOLA事業開発室(約50名)
・事業責任者:1名
・セールス:10名
・カスタマーサクセス:5名
・オペレーション:7名
・プロダクトマネージャー:4名
・デザイナー:4名
・エンジニア:23名
将来のキャリアイメージ
業務で得た知識とユーザーとの信頼性を軸に、会社経営にかかわるシステム企画やプロジェクトへの関与、プロダクトマネジメントを主軸とした職責へとキャリアアップしていくことが可能です、以下のような経験も積める可能性があります。
・PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)
・新規事業立ち上げ
・エンジニア、スクラムマスター、データサイエンスなど他職能
・大学院・スクール・法人向け研修の講師
1日のスケジュール(例)
ハイブリッドワークを採用しているため、リモートを活用しての業務が可能です。通常勤務時間は9時半-18時(1時間のランチ休憩を含む)で、チームにより出社曜日などを設定しています。
プロダクト開発チームの中で、エンジニアやPO、デザイナーなど他の職種のメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます、Bizチームと定期で情報交換会をして顧客の声を吸い上げたり、開発の状況共有をするなど、チームを越えた活動などに取り組んでいます、勤務時間はフレックスですが、どのチームにも共通して勤務時間の長さよりも求められる結果に重点をおいていて、生産性を重視した働き方を推奨しています。
<スケジュール例>
09:30-10:00 slackやメール等の連絡確認
10:00-10:15 朝会
10:15-12:00 作業やミーティング
12:00-13:00 ランチ
13:00-18:00 作業やミーティング
平均残業時間(月)
10時間程度
リモートワーク
良きコミュニティ・企業文化・関係性の実現に向け、ハイブリッドワークを採用しております。テクノロジー職は週2日以上の所属拠点への出社を原則とします。
※2028年4月までに週3日オフィス出社に移行予定
全社リトリート(宿泊研修)
日常業務から離れた環境で議論する取り組みです。
・グロービス・ウェイの理解
・経営合宿(全社目標の自分事化)
・部門横断的なコミュニケーションとチームビルディング などを目的に実施しています。
※年に一度、1泊2日にて実施しています。
※同様の目的で部門内で実施する「部門リトリート」もあります。
・フルフレックス(1日の就業時間7.5時間 7:00~22:30内で就業すればOK)
・服装自由
・国内という枠を超え、世界を見据え、世界で活躍する人材の育成に関与することができます。
・グローバル化はクライアント企業において非常に重要な課題になっており、経営者や役員の方々と直接議論をする機会も多くあります。
・経営者や人事部のパートナーとして、また「経営×人事」の交わる戦略的人事(経営課題に直結する人材育成・組織開発領域)のプロフェッショナル集団として、企業の変革に関わることができます。