株式会社グロービス
業務内容
関わるサービス
全体30名ほどの3チーム体制の組織です。そのうち、グロービスが提供する企業内研修における学習支援システムを担当するチームに参画いただく予定です。
プロジェクトマネージャーとして将来的な事業戦略を見据え、以下等の業務に取り組んでいただきます。
プロダクト戦略、ロードマップの立案・策定・遂行
オペレーション遂行上の課題・改善策の特定、システムの仕様策定
システムのクオリティ管理・リリース判断
プロジェクトマネジメント・ステークホルダーマネジメント
業務詳細
研修事業を変革する学習管理システム(LMS)のプロジェクトマネージャーとして、顧客にとっての研修体験価値を高め、最適な学びを届けることがミッションです。
ビジネス側のリーダーやオペレーション担当者との密に連携し、プロダクトの機能拡張や改善をリードしていただきます。単なる機能開発・業務改善に留まらず、その先にある受講生一人ひとりの学習体験の向上に直結する、事業にとって重要な役割となります。
現在は、事業の次なる成長を見据え、大規模な基幹システム刷新プロジェクトを推進しています。このプロジェクトでは、ビジネス側が利用するシステムとの連携を強化し、事業全体のビジネスプロセスをより最適な形へ組み上げていくことを目指しています。このプロセスに深く関わりながら、将来の事業を支えるシステムの理想像を定義し、実現していく上で重要な役割を担っていただきます。
将来的には、各部門からの要望に応えるだけでなく、プロダクト側から事業成長に貢献する価値を能動的に提案していくフェーズへの移行を期待しています。グロービス研修全体のビジネスフローや学習フローへの深い知見を武器に、学習体験そのもの変え新しい価値を創造できるポジションへと発展させることも可能です。
参画初期は以下等のキャッチアップをしながら、お持ちのスキルを活かしていただきます。
組織構造、文化
研修業務
システム仕様
保守・運用
キャッチアップ後は、プロジェクトマネージャーとして、システム開発・運用をリードしていただきます。
仕事を行っていく環境として、以下のような特徴があります。
■開発チームの立場でありながら、ビジネス要求段階から深く携わることができる
複数のビジネス部門の課題解決を調整するなどの背景から、関係各所からマトリクス的なプロジェクトを立ち上げてビジネス要求と向き合っています。
プロジェクトの立ち上げはビジネス部門、開発部門のどちらからも行っています。
■裁量が大きく主体性を発揮できる
グロービス・ウェイという理念が土台にあり、自ら考え、行動することが求められます。その分、裁量も大きく、自らの意見を提案することができます。
経歴の長さや立場に関係なく、良くなる提案については意思決定が早く実行していける環境です。
■チームの枠を超えたコミュニケーションを行える
グロービスでは組織間が協力しやすい組織戦略をとっており、他チームのノウハウや技術支援などの協力関係を築きやすい環境です。
OKRを取り入れており、チームやメンバーの成長、仕事のPDCAを回す取り組みを行っています。
継続して、自他ともに成長したい方に楽しんで仕事に向き合っていただける環境です。
部門紹介
◆グロービス (ホームページ)
グロービスは、経営に関する「ヒト」「カネ」「チエ」の生態系を創り、社会の創造と変革を行うことをミッションに1992年に設立されました。以来、ビジネスリーダー育成を目的とした経営大学院・スクール事業、法人向け研修事業やオンライン学習サービス、出版やベンチャーキャピタル事業等、多岐にわたる事業を通して、多くのビジネスパーソンの皆様をご支援してきました。国内での事業に留まらず、アメリカ、EU、アジアなど海外にも進出しています。
◆グロービス・デジタル・プラットフォーム部門 (紹介資料)
2016年には、EdTech領域に注力すべくグロービス・デジタル・プラットフォーム部門(以下、GDP)を設立し、現在300名を超える規模(うちエンジニアを含むテクノロジー人材は150名程度)で、国内事業のみならず海外展開も積極的に推進しています。 GDPでは、「日本発、世界をリードするEdTechカンパニーになる」をビジョンに掲げ、「学びの未来をつくり出し、人の可能性を広げていく」学習サービスを展開しています。
◆Business Successチーム (紹介資料)
グロービスの研修事業のサービス提供、バリューチェーン全体をシステム開発・運用によって支えています。30名ほどのメンバーでビジネス要求定義から携わり、システムの開発と運用をリードしています。「技術力を通して、学びの価値創造に挑戦し続ける」ことをミッションに掲げ、ビジネス状況の複雑性と変化の早さに対応するため、システム刷新や機能拡張に取り組んでいます。
◆ AI活用
グロービスは、テクノベート時代の世界No.1 MBAに向けて加速しており、全社AI活用を促進しています。
GDPでは、プロダクトのAI実装を始め、AI開発チームを発足しています。
Devinに関する記事
Cursorに関する記事
配属先組織構成
▼Business Success / GLOPLA Solution チーム
- チームリーダー兼プロダクトマネージャー :1名
- スクラムマスター兼エンジニア:1名
- アーキテクト:1名
- エンジニア:7名
- デザイナー:2名
- QAエンジニア:2名
研修受講者および顧客管理者向けの学習支援システムの開発と運用、また規模拡大に伴うアーキテクチャ・オペレーション設計と構築を行っています。
将来のキャリアイメージ
業務で得た知識とユーザーとの信頼性を軸に、会社経営にかかわるシステム企画やプロジェクトへの関与、プロダクトマネジメントを主軸とした職責へとキャリアアップしていくことが可能です。
以下のようなキャリアパスが考えられます。
●組織マネジメント:エンジニアリングマネージャー
・組織開発や体制強化、メンバー育成を深めていきたい方
●プロダクトマネジメント:プロダクトマネージャー
・研修業務全体を把握し、横串で複数のシステムの方針策定や横断的にプロジェクトをリードしていきたい方
・Edtechプロダクトの開発・拡大にチャレンジしたい方
●プレイングマネージャー:プロジェクトマネージャー兼エンジニアリングマネージャー
・チーム強化やメンバー育成を行いながら、現場でのエンジニアリング業務も行いたい方
「自己実現の場の提供」という経営理念があり、自分自身の未来像に向かっていくことを尊重する文化があります。
1日のスケジュール(例)
ハイブリッドワークを採用しているため、リモートを活用しての業務が可能です。通常勤務時間は9時半-18時(1時間のランチ休憩を含む)で、チームにより出社曜日などを設定しています。
チームの中で、ビジネス部門の担当者、デザイナー、エンジニアなど他の職種のメンバーとコミュニケーションをとりながら業務を進めていきます。チームを横断したコミュニティもあり、定期的に情報交換や勉強会をしてお互いの知見の共有、課題相談、チームを越えた部門活動などに取り組んでいます。勤務時間はフレックスですが、どのチームにも共通して勤務時間の長さよりも求められる結果に重点を置いており、生産性を重視した働き方を推奨しています。
<スケジュール例>
09:30-10:00 slackやメール等の連絡確認
10:00-10:15 朝会
10:15-12:00 作業やミーティング(スプリントイベント等)
12:00-13:00 ランチ
13:00-18:00 作業やミーティング(スプリントイベント等)
平均残業時間(月)
5〜20時間程度/月
リモートワーク
良きコミュニティ・企業文化・関係性の実現に向け、ハイブリッドワークを採用しております。テクノロジー職は週2日以上の所属拠点への出社を原則とします。
※2028年4月までに週3日オフィス出社に移行予定
・フルフレックス(1日の就業時間7.5時間 7:00~22:30内で就業すればOK)
・服装自由
・国内という枠を超え、世界を見据え、世界で活躍する人材の育成に関与することができます。
・グローバル化はクライアント企業において非常に重要な課題になっており、経営者や役員の方々と直接議論をする機会も多くあります。
・経営者や人事部のパートナーとして、また「経営×人事」の交わる戦略的人事(経営課題に直結する人材育成・組織開発領域)のプロフェッショナル集団として、企業の変革に関わることができます。