トヨタバッテリー株式会社
シミュレーション技術担当として下記業務をご担当いただきます。
<具体的な業務内容>
①車載用リチウムイオン電池のセルシミュレーション技術を用いたセル特性予測技術者
〈具体的には〉
・試作レスでセル特性を予測し、セル設計/開発に活用する
・電池極板の電子顕微鏡写真から画像解析/3Dデータ化を行い電極特性のCAE解析を行う
・簡単に実験できない電池開発時の困りごとをシミュレーションを用いて解析する
②計算科学/マテリアルズ・インフォマティクスによる車載用リチウムイオン電池の材料探索
〈具体的には〉
・原子/分子レベルのエネルギー計算により材料特性を予測し、高性能電池開発を促進する
・分子動力学計算で、物性値予測等を行い、高機能性材料の開発を行う
・エネルギー計算による材料特性と極板レベルの実特性を連携させて、電池設計を行う
・ナノレベル計算により算出した大量の材料情報をデータ解析技術を活用して最適材料を見出す
■仕事の魅力
あなたが開発した電池が、世界中のクルマを動かします!
今、地球規模で環境問題・エネルギー問題に対する関心が高まっています。そのため、世界中の自動車関連企業がしのぎを削って環境に優しいエコカーのそのため、世界中の自動車関連企業がしのぎを削って環境に優しいエコカーの開発に取り組んでいます。
1997年に発売された世界初の量産型ハイブリッド車“プリウス”を皮切りに、これまで2000万台以上のエコカーを世に送り出し、エコカー用電池のリーディングカンパニーとして業界を牽引してきました。世界で初めて市販された燃料電池車“MIRAI”にも当社のニッケル水素電池が採用されており、当社のニッケル水素電池は、高出力・高容量・高耐久性・高安全性であることからお客様の信頼を得ております。
一方、ますます進むエコカー増産の流れの中で、ニッケル水素電池からリチウムイオン電池の開発に軸足を移しながら、更なる高出力化・高容量化・低コスト化に向けた技術開発に取り組んでいます。
また、親会社でありお客様でもあるトヨタ自動車と密接に情報共有しながら開発を進めることができる強みを活かしつつ、自らも主体的なリチウムイオン電池の開発に取り組んでおり、電動車化社会に向けて他の電池会社に負けない技術力を蓄積しています。
当社での仕事の魅力は、仕事の成果を身近に感じることができること。当社の技術開発は実用化されることが前提なので、携わった仕事の成果が製品に反映されます。また、エコカーは益々普及していきますので、街で見る機会もさらに増え、自らの仕事が社会に与える影響から責任感・充実感を得ることができます。
■求める人物像
世の中へ開発した物を送り届けることをイメージしながら、現象の本質的な内容を把握した開発が出来る技術者/研究者タイプの方!
・当社における電池開発は、ターゲットの車種を定めた上で進められます。開発した電池は必ず製品化され、お客様のもとに届けます。
ただし、他社よりも一歩先んじた電池の開発が必要であり、「5-10年後には自分の手掛けた製品を世の中に送り出し、世界中に広めたい」というイメージを持ったうえで、現象の本質的な内容を把握した開発が出来る技術者/研究者タイプの方を募集します。
他の技術者と連携を取ることが出来る技術者としてのシミュレーション/計算科学担当
・取り組んでいただく業務は、単独での業務推進ではなく、他の技術者と連携し、世の中に出す電池開発としての業務となります。これまでの経験を最大限活かしながら、確実にアウトプットとして成果に繋げる強い意志を持った業務ができる方を募集します。
【業務内容変更の範囲】
当社HPに記載の事業領域
■キャリアプラン
将来的には、セルCAE/計算科学技術者の第一人者としてご活躍いただきます。
・これまでの学業や業務で得た知識・経験をもとに、シミュレーション/計算科学業務に従事頂きます。
・その後は、保有能力をさらに磨いて頂き、電池設計/開発者との連携を進めて、共同プロジェクトを協業的に推進出来るようになって頂きます。
・さらに、将来的には社内第一人者としての専門家あるいは、プロジェクトを主体的に推進する設計/開発技術者、として活躍いただく予定です。