トヨタ自動車株式会社
カーボンニュートラルの実現に向けて、電池が重要なキーデバイスとなっています。
その中でバッテリーパック開発では、安心安全・高品質を前提に、各種モビリティやエネルギーインフラに最適な電池パックの開発を行っています。
開発の範囲は、電池パックそのものの開発、電池パック内にある複数電池セルを組み合わせた
スタックの開発、電池パックの温調システムとその関連部品の開発、バッテリーパックの評価と多岐にわたります。
この募集職種では、車両企画と連動したバッテリーパックの企画開発を推進する業務を行っています。
【詳細】
BEV、HEV、PHEV、FCEVの量産車や、定置電池向けのバッテリーパックの開発
●車両およびパワートレーンシステム企画に基づくバッテリーパック設計
●バッテリーパック内部のスタック設計
●バッテリーパック内部の各種周辺部品設計
●バッテリーパックに関係するCAE開発
■本求人の想定役割:メンバー・チームリーダー
【イメージ】
20~30代の若い技術者やキャリア入社された方が多く、活発な雰囲気があります。
職場にはバッテリーパック設計のベテランに加えて、ユニット設計の経験者も多く、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが知識と経験を持ち寄って切磋琢磨しています。
【ミッション】
電池はモビリティの電動化を進めるうえでのコア技術であり、全世界で激しい開発競争が行われている領域です。
当部は電池セル~組電池ユニット~制御システムの製品開発と電池ユニット(バッテリーパック)の生産技術開発・量産準備を一貫して担当しており、トヨタ内でも重点強化領域と位置付けられています。
当該業務では、業務上、米国の輸出規制強化に関する情報を扱うため、個人ごとに情報へのアクセス権を管理するなど、情報管理の徹底を図っています。
【やりがい】
安心安全・高品質を前提にバッテリーパック開発を進める難しさと面白さがあります。
バッテリーパック設計では自ら手を動かしCADで形状を作成します。
バッテリーパック評価では、自ら手を動かし評価をします。開発中の課題もたくさん発生しますが、エンジニアとして十分なスキルを身に付け成長することができます。
バッテリーパックの開発業務は、電池セル、電池監視部品(センサーやECU)、といったバッテリーパックに内臓される部品との関わり合いだけでなく、車にどのようにバッテリーパックを搭載するのかなど車そのものにも関わり合いを持つ仕事です。
さまざまな関係部署と調整しながら、開発を推進します。
難しい場面もありますが、車が市場で走っているのを見ると、自分の開発した車のバッテリーパックが走っているという実感がわく仕事でもあります。
また、近年、BEVバッテリーパック開発における競争が激化しています。
その中で、完成車メーカーとしてこれまでに蓄積したデータと知見、及び、生産・販売を含めた膨大なインフラは、今後の新しい自動車開発においても優位であります。
また、仕入先様と一緒に培ってきたモノづくりの技術も優位性があります。
この強みを活かして 次世代技術の開発にチャレンジし、量産開発を実行していきます。
カーボンニュートラル実現に向けた、トヨタのマルチパスウェイ戦略を支える電池ユニットの量産設計・開発の最前線で車載部品に関わる経験をバッテリーパック開発に活かして、持続的社会の実現に向けた開発に一緒に取り組む仲間を募集しています。