ダイハツ工業株式会社
【業務内容】
BEV(バッテリー式電気自動車)、HEV(ハイブリット電気自動車)に搭載される電動パワートレーンの制御設計およびシステム全体の設計を担当していただきます。安全基準や性能向上を目指した設計立案から、モデルベース開発(MBD)を活用した精密な設計、システム全体の最適化まで幅広い工程を担い、次世代車両開発を推進します。
▼業務詳細
・制御設計の立案および開発
・BEV/HEVシステム全体の設計
・Matlab/Simulinkを使用したモデルベース開発(MBD)
・車両制御システムの設計と適合評価(HILS、MILS)
▼具体的には、ご経験やご希望を考慮のうえ、以下の業務をご担当いただきます。
・BEVーECU/HEVーECUに内蔵する走行制御(BEV/HEV車両の燃費・動力性能・電力マネージメントなどの制御)、システム制御(BEV/HEVシステムの安全に関する制御する)などの制御設計
・パワーコントロールユニット(PCU)におけるインバータ制御、制振制御などの制御設計
└モーターを制御するインバータや電圧変換を行う昇圧コンバータ、補機へ電力を供給するDC-DCコンバータなどをまとめた、電動パワートレーンの主要なコントローラです
・BMS(バッテリマネージメントシステム)、充電ECUなど制御設計
└BMS(バッテリーマネジメントシステム)は高電圧バッテリーの健全性と安全性を管理・制御。VCCU(車両充電制御ユニット)は、主に外部充電(AC充電・DC急速充電)時の制御と通信を担うユニットです。
【仕事の進め方】
設計業務はチームで進行し、電動車両の商品化や量産化に向けて協力しながら進めます。
各メンバーには裁量が与えられる一方で、安全性・品質・性能に関わる重要な事項は組織内で綿密に確認しプロジェクトを完遂します。
他部署やサプライヤー、トヨタ自動車との連携を通じて、OEM車両開発やアジア市場(タイ、インドネシア、マレーシア)への展開に貢献しております。
グローバルな視点で次世代車両の開発を推進するポジションです。
【入社後のキャリアパス】
OJTを通じてさまざまな技術や開発プロセスを習得いただきます。新規テーマ創出やトヨタ自動車への出向、海外拠点での経験を通じて、次世代車両開発のリーダーとして業界を牽引する役割を期待しています。
【配属組織について】
室、グループ、チームといった明確な構成が整備されており、相談や連携がしやすい風通しの良い職場環境が特徴です。
電動車両開発の拡大に対応するため新設された組織であり、柔軟な変化を受け入れる風土が根付き、リモート勤務の定着や執務室の改装、フリーアドレス化など、働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
また、トヨタ自動車や海外の関係会社との連携が多く、グローバルな視点での活躍が可能な環境が整っています。
【働き方】
・残業時間:月平均20時間程度(繁忙期は30時間程度)
・在宅勤務:可(平均1~2回/週程度)
・出張 :国内外で可能性有(国内は月1~2回程度で日帰りが中心、海外は欧州・アジアなどを年2~3回程度で1週間程度)
【仕事のやりがい、魅力】
・環境問題解決に直接貢献できる社会的意義のある仕事です
・自動車産業の歴史的転換点である車両電動化の最前線で活躍できる機会があります
・電動化という未開拓分野で新技術開発に挑戦し、業界をリードするポジションです
・次世代のハイブリッド車や電気自動車、電動四輪駆動車など最先端技術に関する専門スキルを磨き、キャリアの幅を広げられる環境です
・トヨタグループでありながら独自のハイブリッドシステム(シリーズハイブリッド)を採用しており、トヨタのTHSとは異なる方式を取っています。制御系も独自開発を行っており、自社の要件に最適なシステムを構築しています。
持続可能なモビリティ社会の実現に向けて、あなたの技術力と情熱を当社でぜひ発揮してください。
ダイハツは 軽自動車のリーディングカンパニー として、日常の移動を支えるクルマを数多く設計開発・製造・販売を行っています。
【代表車種】
■軽自動車(ムーヴキャンバス・タント・タントファンクロス・ミライース・コペン・タフト)
■小型自動車(トール・ロッキー)
自動車の設計開発から製造、販売までを一貫して担う ことで、技術とサービスの両面から社会のモビリティを支えています。
「軽やかに、便利に、そして楽しく。」
ダイハツのクルマづくりは、単なる移動手段にとどまらず、人々の生活や地域社会をより豊かにする挑戦でもあります。