トヨタバッテリー株式会社
■安全衛生業務:業務上災害・職業性疾病の未然防止に向けた活動起案と体制構築業務
※これまでの経験・知識やご自身のキャリアプラン・適性に応じて、担当いただく役割・分野を設定させていただきます。
【具体的には】
①安全衛生活動の起案
・OSHMSの「体制構築/要件設定」と「職場支援/人財育成」(※今回募集のメイン業務)
・リスクアセスメント・安全衛生イベントなどゼロ災達成に向けた「活動の企画と実行」
・安全人間づくり・法令遵守を目指した「安全衛生教育の体系整備と講義実践」
・法令の施行・改正に対応した安全衛生管理の「仕組み構築と社内発信」
②安全衛生管理体制の構築
・安全衛生委員会を中心とする「体制構築と運営」
・法令に基づく計画的な「資格取得フォローと有資格者管理の実行」
・労基署を軸とする「官公庁への申請」及び 「社外活動への参画」
※長期的なキャリア形成の課程で安全・衛生の各業務を幅広く実践頂きます。
■仕事の魅力
【社会貢献】
・今後の自動車業界・環境対応車のさらなる発展を支える車載用電池サプライヤーとしてCO2削減を通じて、地球環境に貢献できます。
【事業の成長性】
・「自動車の電動化」のキーデバイスである「車載用電池(二次電池)」は全ての電動化車両(HEV/PHEV/BEV/FCEV)に必要となるため、当社の事業領域は、自動車部品業界の中でも成長可能性の高い領域です。
【当社の安全衛生業務の面白み】
・部署の垣根を超え、タテヨコの繋がりの中で安全衛生活動の企画を立案できる。
・安全衛生の番人として、約5,000名規模の企業の安全衛生活動をリードする経験を得ることができる。
・自分が手がけた安全衛生活動により、将来的に各組織の中核として活躍するメンバーを育成することができる。
・担当業務から始まり、将来的には安全衛生管理体制の中心として各機能と連携した業務経験を積むことができる。
■職場のイメージ
・安全健康推進室(30名)⇒ 安全活動推進G(12名 業務上災害・職業性疾病の未然防止に向けた活動起案と体制構築業務を担当)
若手からベテランまで幅広いキャリア・資格を有するメンバーで構成されたグループです。
■職場のミッション
・安全 / 健康な人と職場づくりを支援するための企画立案と職場のサポートの推進
【業務内容変更の範囲】
当社HPに記載の事業領域
■キャリアプラン
・まずは先輩社員とリユースシステムの開発もしくはリサイクル材料(正極材など)の開発やリサイクル技術の要素開発を担当いただきます。
・その後業務の幅を広げ、担当業務の全体を見ていただくポジションへ就いていただく事を想定しています。
・複数年の経験を積んだ後は、プロジェクトリーダー、マネージャーと活躍の場を広げていただきます。
・一方でエンジニアとして技術を突き詰めていくキャリアプランも実現可能です。