NEW ジョブNo.824186 【AIシステムアーキテクト】AI活用におけるアプリ開発アーキテクト

  • 正社員

株式会社博報堂テクノロジーズ

■募集背景:
近年、デジタルマーケティングの高度化に対応するため、クライアント企業に対するデータやAIを活用した統合的な支援のニーズが急速に高まってきています。特に生成AIをはじめとするAI技術の急速な進化は、マーケティング領域に大きな変革をもたらしており、この変化を支え、新たなビジネス機会に変えていく力が求められています。 そのようなクライアント企業の要望に応えるべく、博報堂の専門組織やグループ会社と連携しながら、マーケティングDX支援の専門チームを新たに立ち上げています。この新チームでは、それぞれのマーケティングの現場に蓄積されたデータや暗黙知をAI技術によってシステム化し、組織で活用可能な資産へと転換していきます。 博報堂DYグループでは、マスメディア、Web、SNS、ECなどの多様な生活者タッチポイントに対応した統合的なマーケティングシステムおよび生活者の行動データなどを活用するデータ基盤のプロデュース機能を強化し、国内外におけるマーケティングテクノロジー領域の事業拡大を目指しています。

■組織ミッション:
博報堂DYグループのマーケティングテクノロジー領域において、自社サービス開発からクライアント支援まで、各分野の専門性を持った人材が支援を行うことで、事業拡大を推進していくことが組織としてのミッションです。

■チームミッション :
博報堂DYグループに寄せられる案件に対し、マーケティングテクノロジーや生成AIなどを活用して、システムの導入/運用・アプリ/Webサービスの立ち上げ・DX支援などのプロジェクトをグループ内の開発リソースと協業して推進します。さらに、これら実績が積みあがることで出向先企業の事業拡大に貢献します。

■自組織の強み :
生成AIを活用したプロダクト実装の案件が多数あり、博報堂DYグループにおけるデジタルマーケティングのこれまで培ってきた資産と生成AIを活用した新たな挑戦に取り組んでいくことが可能です。またビジネスサイドとの距離も近く、スムーズかつインタラクティブにプロジェクトが進められる文化があります。新設部門であり、少数精鋭の状態でスタートし、組織立ち上げの段階からジョインが可能です。

■具体業務:
・クライアントや社内と連携し業務課題を整理、要件をシステム仕様へ落とし込んでいただきます。

・生成AI等の活用方針を策定し、外部ベンダーや開発チームと調整して導入を推進していただきたいと考えています。

・本番リリース準備や運用設計、障害対応、運用マニュアル作成や利用部門教育、改善提案を通じてKPI改善やROI向上など具体的な事業成果に結びつけます。

■業務上の課題:
グループ内にエンジニアリソースはあるものの、クライアントや社内の要件を取りまとめ、要件定義〜設計フェーズで技術的判断やアーキテクチャ設計を主導できる人材が不足しています。特に生成AIなどの新技術を実運用に耐える形で組み込むための設計・調整力が求められており、このギャップを埋めることが導入の実効性と事業成果向上につながります。

■3~5年後の想定されるキャリアパス:
現時点では以下のようなキャリアパスのいずれかとなることを想定していますが、ご意向やスキルセットなどと照らし合わせ相談の上決定していく予定です。

・ テックリード/アーキテクト : 生成AIを含む技術設計やシステムアーキテクチャを主導し、複数プロジェクトの技術品質・再利用性を高める役割。技術方針の策定や技術的意思決定を担います。

・ プロダクト/ソリューションオーナー: ビジネス側と密に連携し、要件定義からKPI設計、事業効果の最大化まで一貫して責任を持つポジション。技術知見を活かしてプロダクトの事業化を推進します。

・ グループ横断の支援組織リーダー : 博報堂DYグループ内の開発リソースや専門部署と連携する組織を統括し、複数の出向・支援案件をマネジメントする管理職的役割。

・ 出向先での事業責任者/新規事業リード : 出向先のグループ会社で事業責任を負い、マーケティングテクノロジーやAIを活用した事業成長や新規事業立ち上げをリードするキャリア。

資本関係にある博報堂DYグループ会社において、同グループへ寄せられる多様なマーケティングシステムやAIテクノロジー領域の案件に携わります。マーケティングシステムに関する総合的な業務経験に加え、新規事業や組織立ち上げ、ソリューション開発といった実務も経験できます。グループ全体を俯瞰した戦略的な取り組みを通じて、この領域の事業拡大に貢献しながら、新規事業創出に向けたキャリアを築き、経営目線での業務経験を積むことが可能です。

コンサルタント 田村 祐太朗

募集要項

職種 IT系/ITアーキテクト、IT系/PM/PL(Web系・オープン系・パッケージ開発)、IT系/クラウドエンジニア、IT系/ソリューションアーキテクト
年収 660万円~1400万円
勤務地 東京都
応募資格 募集要件(Must)
<必須要件>
・パブリッククラウド(AWS/Azure/Google Cloud 等)環境下での Web アプリケーションの設計
・開発・運用経験 ・技術要件定義やアーキテクチャ選定に関与し、技術面でプロジェクトをリードした経験
・システムアーキテクチャのレビューや技術評価を行い、設計の妥当性を担保した経験
・システム開発におけるロードマップの設計・要件の優先順位付け・KPI設計などの経験
・ベンダーやビジネスパートナーの管理・予算マネジメント・リスク管理等の経験
・アジャイル開発の知識(スクラム等)と進行管理の経験

募集要件(Want)
・生成AI や外部 AI サービスの導入・API 統合・運用経験(プロンプト設計の実務知見含む)
・データ基盤やデータ連携の設計・構築・運用経験(ナレッジ管理/検索連携等)
・オブザーバビリティ設計・監視運用の経験(メトリクス/ログ/トレース、OpenTelemetry 等)
・CI/CD、インフラ構成管理(Terraform、GitHub Actions 等)の実務経験
・プロダクトやプロジェクトのリード/マネジメント経験、外部ベンダーとの技術折衝経験
学歴
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
勤務時間 9:30~17:30(裁量労働)
勤務管理形態によって異なり、時間管理制、フレックスタイム制、裁量労働制、管理監督者いずれかが適用されます。
勤務管理形態に関わらず、休憩時間は1時間となります。

■時間管理制
・9:30始業 17:30終業

■フレックスタイム制
・標準労働時間1日7時間
・フレキシブルタイムは、所定労働日に限り全日(コアタイムなし)とし、始業及び終業の時刻を労働者の決定に委ねる。ただし、深夜時間帯(22時~翌日5時)の勤務については事前に会社が認めた場合に限る。

■裁量労働制
・みなし労働時間:8時間、所定労働時間:7時間
※9:30始業 17:30終業を基本とするが、始業・終業時刻は労働者の決定に委ねる

■管理監督者
※9:30始業 17:30終業を基本とするが、始業・終業時刻は労働者の決定に委ねる
休日・休暇土、日、祝日
年間休日 125日
年末年始休暇
・有給 └入社日から付与/入社月により個別に設定 └最高付与日数30日(次年度以降) ・特別休暇(フリーバカンス年2回:連続5営業日の休暇)等 ・慶弔休暇、産前産後休暇、育児・介護休業、私傷病休職等
待遇・福利厚生確定拠出年金(401K)、その他待遇・福利厚生
・15万円までの通勤交通費実費支給(会社規定による) ・ベストプレイス勤務(リモート勤務可) ・ベストプレイス範囲外からの引越し費用を最大30万円支援 ・リモート環境手当(5,000円/月)支給 ・副業制度あり ・企業型確定拠出年金 ・カフェテリアプラン:従業員一人ひとりが自分に最も適した福利厚生サービスを選択できる「選べる福利ポイント制度」 ・定期健康診断
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険
通勤交通費(一部)
受動喫煙防止措置屋内原則禁煙(喫煙施設有)

企業情報

企業名株式会社博報堂テクノロジーズ
業種・資本 広告・メディア系(広告・デザイン・イベント)
ヘッドオフィス:国内
事業内容博報堂DYグループ/得意先の課題解決に向けての各種テクノロジー戦略の立案・実施及び各種テクノロジー戦略のプロダクト・ソリューション・サービス開発

【AIシステムアーキテクト】AI活用におけるアプリ開発アーキテクト

  • IT系/ITアーキテクト、IT系/PM/PL(Web系・オープン系・パッケージ開発)、IT系/クラウドエンジニア、IT系/ソリューションアーキテクト
  • 660万円~1400万円
  • 東京都