NEW ジョブNo.824402 【493】_HG_空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の高度自律飛行実現の為の要素技術研究(機体統合認識システム)

  • 正社員
  • 上場企業
  • グローバル企業
  • 従業員1000名以上
  • 年間休日120日以上

株式会社本田技術研究所

【募集の背景:空への挑戦】
Hondaは、「新領域へのチャレンジ」に取り組んでいます。
モビリティの可能性を“3次元”や、時間や空間の制限に縛られない“4次元”、さらには宇宙へと拡大し人々の時間や空間に新たな価値をもたらす独創的な技術研究を進めています。

HondaJetで実現した「空の移動をもっと身近なものにしたい」、「自由な移動の喜び」を提供したい」という想いから、「ひとが行動したくなるモチベーションを作り出す」をスローガンに、eVTOL(electrical Vertical Take Off and Landing:電動垂直離着陸機)の開発に取り組んでいます。

都市間移動の利便性を各段に向上させるため、これまでHondaがさまざまな領域で培った技術を活かし、さらに高性能・高機能化させた、新たなコンセプト機を提案しています。

【研究・開発の内容】
高密度運航を目指してeVTOLは、UAM(Urban Air Mobility)に分類されると言われています。
このUAMは、新たな空のLayerで運航されることが想定され、新しい管制や仕組み・ルールの中で運用されるとされています。
この新Layerでの運用において、さらなる普及による利便性の向上を目指し、高密度な運航を実現していくことが提唱されています。
この高密度な運航を実現する為には、システムはより複雑化していくと考えられます。この為、エコシステム全体の自動化、また、飛行の自律化がキーとなると考えています。
Hondaはこの高度で複雑なシステムの実現に目を向け、研究をスタートしました。

●飛行の自律化と飛行の自律化においては、周囲を監視し、安全な行動を選択することが求められます。
この為、周囲の状況を、“より正確に”、“より広く”、“より早く”認識する高度な、認識システムが要求されます。

●機体統合認識システム
機体統合認識システムとは、種々の手法により計測される、周辺情報、通信により得られる情報など統合して、周辺あるいは、予定経路の状況を把握・監視するシステムです。
統合認識システムのCapabilityは、航法性能を決定づける大きな要素となります。
将来的には、非常に、高密度な運航による高い利便性の提供が期待されるeVTOLが普及する社会では、都市内などの複雑かつ多様な状況に適用できること、急な天候変化・視界不良への対応できることが、より安全性を高める、キーデバイスとなると考えます。

【具体的な業務】
まず、対応できるシーンを向上させるための、新しい認識技術を積極的に取り組んでいきたいと考えています。そのため、技術の調査や評価、あるいは考案し、キーデバイスの要素の探索を行います。
並行して、統合認識システムとして、冗長性や安全性の構想設計を行い、統合システムの全体像を定義していきます。
センサフュージョンシステムの基盤構築を行う為、種々のセンサのLowデータから、パーセプションまでデータ処理を一貫して行い統合し。3次元マップを生成する技術に取り組んでいただきます。

ご経験に応じて、下記テーマをお任せいたします。
●自律飛行システムの構想設計
●自律飛行ハードウェア(センサ・コントローラなど)のシステム統合設計
●認識アルゴリズムの統合化
●航路生成の自動化、知能化
●位置精度、時間正確性の向上
●機体の自動操縦制御

【開発ツール】
言語:Python、C/Cppなど
オープンソース:Caffe、Tensarflowなど
ツール:MATLAb/SimLink、ABOX
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。

モビリティ自体の製造だけではなく、サービスとして成立するためのエコシステム全体を創造するという新たな企業価値やモビリティの価値をもたらす可能性を秘めた領域と考えております。また、2040年目途での空領域の自律飛行を目指したテーマでも研究開発が進んでいるため、腰を据えて研究開発に取り組め、年齢・経験を問わず、スキルや創造性、アイデア、強い想いを持っている方には大きなあの裁量が与えられチャレンジができる環境がございます。

コンサルタント 東村 紘太

募集要項

職種 エンジニア(電気・電子・機械)系/研究・開発(電気・電子・機械)、エンジニア(電気・電子・機械)系/製品開発(電気・電子・機械)、IT系/ソフトウェアエンジニア(組込・制御系・IoT関連)
年収 590万円~1090万円
勤務地 埼玉県
応募資格 【求める経験・スキル】
以下いずれかの経験をお持ちの方
●複数機能が連携するシステムの統合設計・開発の経験
●制御ソフトウェア設計・開発の経験
●画像処理または、画像認識を用いた設計開発経

【上記に加えて歓迎する経験・スキル】
●データ通信周りに対する知見や、ソフトウェア結合やSIM環境の改良などを行った経験
●Pythonの使用経験を持ち、オープンソースの活用に柔軟性を持っていること
●ディープラーニング・機械学習のアルゴリズムに対する知見・経験
●JETSONの使用経験
●自動運転自動車、無人航空機/船舶、ドローンなどの自律走行/飛行などに関する開発経験
学歴
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
勤務時間 8時間(標準労働時間8:30~17:30)
8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
休日・休暇土、日、祝日
年間休日 121日
夏季休暇、年末年始休暇、育児休暇、介護休暇、GW休暇、慶弔休暇、その他休暇
■勤務/休日/休暇 ・平均有休取得日数18.5日(2022年) ・結婚休暇 ・忌引休暇 ・産前産後休暇 ・産後パートナー休暇 ・子の看護休暇 ・介護休暇 ・不妊治療休暇 ・病気治療休暇
待遇・福利厚生社宅、寮、資格支援制度、研修制度、従業員持株制度、財形貯蓄、生命保険、その他待遇・福利厚生
・独身寮、転勤社宅※適用条件有 ・階層別研修、ビジネススキル研修、語学研修等、語学資格取得支援 ・余暇施設(運動施設、保養所) ・財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援、持株会制度、選択型福利厚生等 ・食堂施設、食事補助 ・短時間勤務制度 ・育児・介護手当/休職 ・育児費用補助 ・社内託児所 ・不妊治療休職
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険
通勤交通費(全額)、その他手当
受動喫煙防止措置屋内原則禁煙(喫煙施設有)

企業情報

企業名株式会社本田技術研究所
業種・資本 メーカー系(自動車・輸送機器(メーカー))
事業内容輸送用機械器具の研究開発

【493】_HG_空の移動を身近にするHonda eVTOL(電動垂直離着陸機)の高度自律飛行実現の為の要素技術研究(機体統合認識システム)

  • エンジニア(電気・電子・機械)系/研究・開発(電気・電子・機械)、エンジニア(電気・電子・機械)系/製品開発(電気・電子・機械)、IT系/ソフトウェアエンジニア(組込・制御系・IoT関連)
  • 590万円~1090万円
  • 埼玉県