非公開
【HRTech部門について】
HRTech部門では、多くの人々や組織が創造力(エンジニアリング力)を発揮できる、よりよい未来の実現を目指して「Empower Engineering」を理念としています。ITエンジニアの人材不足が課題として嘆かれる昨今、プログラミング教育の必修化など、エンジニアの「量」の改善施策が進んでいます。一方で、いくらエンジニアの裾野を広げたとしても、仕事として働くエンジニアが高い生産性を発揮できる環境を用意しない限り「質」が伴わず「エンジニア不足」は解決しません。私たちはエンジニアが仕事で活躍できる基盤の構築、即ち「エンジニアのHR基盤の構築」が重要だと考えています。企業内における人材・組織の“テクノロジースキル”を最大化する支援をおこない、経営・事業として企業が新たな選択肢を生み出せる環境を実現します。「Track」を通じて、エンジニアのHR Techに特化をした採用・育成・評価基盤を構築することで、ものづくりすることそのものを「楽しんでいる」自立自走できるエンジニアを世の中に、企業の中に溢れかえるような社会の実現を目指していきます。
【自社プロダクト Track(トラック)について】
DX人材の採用・育成・評価のためのHRプラットフォーム
https://tracks.run/
★★「Track Test」は、コーディングテストに関する調査でNo.1を獲得!「累計導入社数」「累計受験者数」「問題数」の3冠を達成!業界でも注目度が高いサービスです★★
(※2023年1月調査)
Trackは、プログラミングスキルの可視化を基盤とした、
エンジニアの採用・育成・評価で必要とされる、
各種プロダクト・サービスを網羅したHRプラットフォームです。
私たちは、このTrackを通じて企業内におけるエンジニアの適切な
HR(採用・育成・評価)の実践を提供することで、
企業内におけるエンジニアリング力の最大化を支援しています。
【今後の事業展開について】
コーディング試験をする慣習は、米国を始め、海外では選考時のスキルの見極めを目的に当たり前に行われているのに対して、日本ではなかった市場を2016年から作ってまいりました。
2023年現在、国内においても徐々に類似の製品も出てきており、
海外製品も日本への展開をスタートしており、市場が立ち上がりつつありますが、
大手企業からベンチャー企業まで幅広く導入を勝ち取ってきたマーケットリーダーとして、
これから一気にシェアを日本でとっていくとともに、
アジア圏を中心に海外のマーケットへの展開の検討も始めています。
今後、次の3年で、国内における市場シェアで圧倒的なNo.1を目指すとともに、
世界に展開できる日本発のサービスとして外貨を稼ぐ製品に育てていきます。
【株式会社Giveryについて】
2009年創業。「世界で最も必要とされるテクノロジー企業群をつくり、
デジタル大国として日本を再生させる」ことをミッションとするITベンチャー企業です。
グローバル開発組織と事業創造力を強みに、3事業11サービスに及ぶ多角的な事業を展開、
日本を代表する大手企業や先端テックカンパニーの課題解決をテクノロジーで支援しています。
DX人材の採用・育成・評価プラットフォーム「Track」、
マーケティングDX支援サービス、
業務効率化ソリューション「PEP」「法人GAI Powered by GPT-4」などを提供。
時代のニーズに合わせて、常に新たな事業を最速で創造するべく、
事業を推進するメンバーを求めています。
【求人内容】
採用ソリューションのカスタマーサクセスに従事していただきます。
カスタマーサクセスとは、通常の顧客からの問い合わせに対応をする、
いわゆる「カスタマーサポート」業務だけではなく、「顧客を成功に導く」コンサルティング・提案までを行うスペシャリストのことです。
外部のエンドユーザ・顧客、と内部のセールス・マーケ・開発チームまで、
私達の顧客とチームをブリッジしながら、顧客に寄り添い、課題の 発見・解決を支援することで顧客を成功に導くためのコーチとして従事していただきます。
<業務詳細>
■オンボーディング
・契約顧客に対するプロダクトの案内、セットアップ設定支援業務
・顧客のレベルや用途に合わせたコンテンツ選定サポート
・顧客ごとの試験、学習コンテンツ構成の設計
■CSM
・既存の顧客の成功創出に向けたイベントの開催
・顧客コミュニティの形成、ネットワーキング
・顧客との定期的なミーティング
■アップセル・クロスセル
・顧客のエンジニア採用育成評価を成功させる上でのコンサルティング、関連商品の提案
■カスタマーサポート業務
・チャットツールでのお問い合わせに対する対応
・FAQの整備
■内部グロース業務
・顧客からのプロダクトフィードバックのまとめ
・プロダクトの改善案、新期機能の提案
・リリースノート等サービスのアップデート情報の配信