株式会社アークエッジ・スペース
同社の衛星製造において、品質管理体制の構築と実際の品質マネジメントをリードするポジションです。
品質管理の仕組みの整備、体制構築から、現場での品質管理業務の実施・推進を担っていただきます。
【具体的な仕事内容】
・品質管理体制の構築・運用
・衛星開発における品質基準・プロセスの整備
・各種検証試験の計画・実施・レポート作成
・開発現場への品質管理の意識浸透およびトレーニング
・不具合発生時の原因分析・対策立案・是正措置の実施
・他部署との連携を通じた品質向上施策の推進
【ポジションのメリット】
・宇宙産業という最先端技術の品質を支える重要な役割
・品質管理体制の構築というゼロからの挑戦ができる
・衛星の開発現場に深く関わりながら品質管理を実施できる
・事業成長フェーズの企業で、品質管理のリーダーとして影響力を発揮できる
※使用ツール
・Excel, Word, PowerPoint
・Google Spreadsheet
・Github
【ポイント】
同社の超小型衛星は小さいものだとペットボトルほどのサイズで、その中に精密技術が結集されております。今まで培われたご経験を活かし、技術力で宇宙に挑戦する仲間を探しております。組織としてまだまだ発展途上ですが、仕組みをつくるところから、ともに汗を流し、事業成長に貢献いただける方を募集いたします。
【同社について】
「誰もが衛星によるビジネスが可能な未来を」というミッションを掲げ、深宇宙探査をはじめとしたミッションに合わせた衛星からコンステレーションまでを実現し、あらゆる宇宙ニーズに応える事業モデルによって誰でも手が届く宇宙の開発利用を推進します。
【手掛けるサービスについて】
・2リットルペットボトルサイズの超小型衛星
⇒世界初でLoRaによる宇宙・地上間IoT向け通信を成功した東京大学中須賀・船瀬研究室「TRICOM-1R」をベースとし、福井県企業と連携し、開発提供しております。
・引き出しサイズの超小型衛星
⇒今や、地球観測のみならず、深宇宙探査を含めた科学探査から通信・測位など、様々なミッションで活躍しており、その実利要請の高さが注目されています。東京大学中須賀・船瀬研究室と連携し、地球観測衛星を開発しすでに受注実績もあります。
【補足】
宇宙産業の市場規模は2010年に約27兆円だったのに対し、2040年には約100兆円になるといわれている急拡大産業ですが、今までは衛星1台あたり100億円単位のコスト、最低2年以上の製造期間とお金も時間もかかっていたため、官主導で民間産業には普及しづらい状況でした。当社では1台数億円の超小型衛星を開発することに成功し、民間産業が収益をあげられることで汎用的に衛星を使用できる世界を実現します。
宇宙産業の市場規模は2010年に約27兆円だったのに対し、2040年には約100兆円になるといわれている急拡大産業ですが、今までは衛星1台あたり100億円単位のコスト、最低2年以上の製造期間とお金も時間もかかっていたため、官主導で民間産業には普及しづらい状況でした。当社では1台数億円の超小型衛星を開発することに成功し、民間産業が収益をあげられることで汎用的に衛星を使用できる世界を実現します。