株式会社電通総研
部門横断組織(クロスイノベーション本部)の一員として電通総研のクラウドビジネスをクラウドアーキテクトの立場で推進いただきます。
●具体的な職務内容
※下記のいずれかに適性に応じてアサインいたします
①クラウドの新規ビジネスに向けたソリューション開発(主にAWS、Azure、OCI)
各クラウドの最新技術をビジネスに活かすために、研究開発を行い、
技術力向上と新規ビジネス創出に取り組んでいます。
主にクラウドリファレンスの新規開発やクラウドマネージドサービスの開発に従事して
経験を積んでいただきます。
②事業部門クラウド案件にクラウドアーキテクトとして参画
AWS、Azure、OCIを活用したクラウド案件にクラウドアーキテクトとして
技術支援していただきます。
例1:クラウド基盤
- プリセールスエンジニア活動: 営業段階における顧客技術課題ヒアリング
アーキテクチャ検討、提案技術支援
- 構築/デリバリー時の基盤設計支援、知見提供
- クラウド基盤領域の技術アセット、社内標準構築リファレンス編さん
例2:スマートシティソリューションの製品開発、提案、案件支援
- CIVILIOS (https://smart-society.dentsusoken.com/solution/CIVILIOS)
- スマートシティ関連のソリューションをAWSを活用したモダンアーキテクチャで
構築しています。
- 製品の機能追加、保守運用、新規案件獲得のための提案、案件支援に従事して
経験を積んでいただきます。
③クラウドCoE関連業務(主にAWS、Azure)
・社内外の関係者を巻き込み、ベンダーとのイベント、サービス企画立案、
社内関連部署との連携を推進していただきます。
例:AWS MSPプログラム、AWS Migrationコンピテンシー、MS Specializationの
取得及び関連ビジネスの企画/推進
●仕事のやりがい・目指す姿
・業種にとらわれず多様なクラウド案件に携わり、アーキテクトとして経験・実績を積むことが可能です。
・電通総研が推進するスーパーシティ、スマートシティ、行政DXなどの先進的なプロジェクトに関わることができます。
・Kubernetes、IaC、DevOpsなどのモダンアーキテクチャの構築運用経験を積むことが可能です。
・クラウドCoEとしてAWSやMSと連携を取り、電通総研のクラウドビジネスをリードすることが可能です。
●働き方
・当社ではテレワーク制度を日数などの制限なく利用可能です。
・メンバー平均で月1回程度の出社頻度です(出社率5%以下)。
・在宅での勤務のほか、会社が契約しているサテライトオフィスが多数あり、利用可能です。
●キャリア入社者紹介
・Aさん(キャリア入社2年目/30歳)
前職は、大手SIerで金融クラウド案件に従事
当社入社後は、スマートシティ製品開発と研究開発に従事
・スマートシティ製品開発では、AWS EKSのデータ連携基盤の開発を行いつつ、
IaCとしてTerraformを活用
・研究開発では、オブザーバビリティの研究を実施し、AWS、Azure、Datadog、New Relic
の利活用を検証
■従事すべき業務の変更の範囲
-----------------------------------
従事すべき業務の変更の範囲:当社の指示する業務全般
※雇い入れ直後の職務内容は求人票に記載のある通りです。
-----------------------------------