パナソニックインダストリー株式会社
●化学材料生産技術部のミッション
デジタル化が進展する中で、車載、通信、モバイル等の分野がプラスに成長し、それらを支える半導体デバイスに用いられる電子材料の性能、品質の水準が高まっています。これら社会からの要請に対し、次世代材料の生産プロセス開発、量産技術の確立、高効率生産の追求、生産現場の革新による現場力強化など、「モノづくり」面から活動を推進し、事業を通じて社会の要請に応えることが私たち生産技術部のミッションです。
●プロセス技術開発課またはモノづくり革新課のミッション
・他社と差別化できる革新的な工法・製造プロセス・設備を開発・導入し、その後も生産性を高めつづけることで高利益体制の構築を牽引する。
●募集背景
主に「車載」「半導体パッケージ」「ICT」「モバイル」の戦略市場分野向けに、技術の優位性を認められ、お客様の商品価値を高められる電子材料を開発し、お客様と共に利益ある成長を目指すことがミッションとなります。
そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに、次世代に必要とされる新商品をますますスピードアップしてお客様と共に開発する必要があり、生産プロセス工法開発、モノづくり現場の革新を担える人財を募集します。
●担当業務と役割
・主な担当業務は、金属、ガラス、木材などの原材料に対する混練、浸透、成形などの加工プロセスを開発し、高品質、高生産性のモノづくり技術を開発し、量産現場に適用させることです。
・脱炭素の流れが加速する中で、高品質、高生産性に加えて、材料そのものが温室効果ガスの排出に繋がらない新規材料のモノづくり技術の開発、あるいは生産途上において温室効果ガスの発生を抑制するモノづくりを実現させることがこれからのトレンドになります。そのために、従来の発想に捕らわれない次世代プロセス技術の開発を推進することが役割となります。
・また、高品質、高生産性の実現に向けては、生産現場にデジタル技術を導入し、工程の見える化、工程間の繋がる化を行い、人の管理による品質管理や生産管理のバラツキを抑制し、モノづくりそのものの質を高めることも役割となります。
・さらには、工場内の生産性を向上させて行くため、現場に入り込んで課題を抽出し、カイゼンを進めることも大切な役割です。
●具体的な仕事内容
・国内での製造拠点である四日市工場で 生産プロセス技術の開発推進、あるいは生産現場へのIoT技術の導入、あるいはモノづくり現場革新を推進する業務になります。
・生産プロセス技術の開発については、他社にないユニークな工法を創出することが大切です。そのための他社動向の調査、ターゲットの設定、具体工法の開発を進め、最終的に生産現場への導入を推し進めることが役割です。
・生産現場へのIoT技術の導入については、生産現場のあるべき姿を描き、そこに必要となる要素を明確にした上で、それぞれの要素をネットワークで繋ぐことが役割になります。これにより、ネットワークを通じて現場の状況が見える化され、得られた情報をどのように活用するのかを検討し、現場に落とし込むことも大切な役割の一つです。
・モノづくり現場革新については、生産現場におけるムダ・ムラの抽出や不安全箇所の抽出などを行い、それら課題のカイゼンを進めるリーダーとして活動し、現場の生産性や安全性を向上させる役割です。
・開発した技術を海外工場(中国、タイ)へ展開する為に、外国人とのコミュニケーション及び現地での設備導入を行うことも役割の一つです。
●この仕事を通じて得られること
・日本を代表する企業でその根幹となるモノづくりの改善・革新に携わることで、貴重な経験を積むことができます。
・温室効果ガスの排出抑制を意識したモノづくり技術の開発を通じて、環境共存に関わる業務に従事していることを実感することができます。
・生産現場へIoT技術を導入し、現場の革新に携わることで、次世代のモノづくり実現に向けて自らが切り拓いていくことができるポジションに就いていただきます。
●職場の雰囲気
・リーダークラスはフランクな人員が多く、全体の3分の1は中途入社者です。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談が行える活発な組織です。
・予兆管理や未然防止をDX化していくために、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。
・自らのプランで現場での業務とテレワークを上手に使い分けるなど、裁量の大きい業務スタイルです
●キャリアパス
・生産プロセス技術職としてのスキルを高めてもらうことを想定しています。本職種はパナソニック内のどの工場にも所在する職種ですので、業務を通じて他工場の方と交流する機会に恵まれます。
この機会をうまく活用することで社内での人材ネットワークが広がり、自拠点のみならず、全社視点でものを考える力が養えます。
・例えば、同一階層の人材を集め、5〜6人毎のグループを構成して課題を設定し、塾活動と称して他拠点の方と協力し合いながら活動を行う場に参加してもらうこともあります。
・上記に限らず、初期配属の部署の仕事にとどまらず、海