パーソルキャリア株式会社
■職務概要:
転職支援サービス「doda」「dodaX」および全社におけるプロダクト・マーケティングでのデータ活用を担う組織で
Webサイト&アプリのデータトラッキング及びトラッキングデータ活用の戦略策定と実行推進をご担当いただきます。
転職サービスは、転職希望者(カスタマー)と求人企業(クライアント)のマッチングを生み出す形で成り立つリボン型ビジネスモデルです。
本ポジションは、集客を担うマーケティング部門、ユーザアクションを促進するプロダクト部門、企業とのマッチングを担う事業部門と連携しながら、事業計画の策定と実行支援を行います。
マーケットの変化に応じたデータドリブンな意思決定を推進し、施策改善のためのトラッキングデータの設計・統括を担当していただきます。
特に 「Adobe Experience Cloud(Analytics、Target、Data Collection)」や「Google Marketing Platform(Analytics、Tag Manager)」の深い知見、ITPなどWeb領域の規制対応の知見を活かし
データ収集・活用戦略を立案・推進することがミッション となります。
マーケットの変化によって、カスタマーやクライアントの活動は大きく変わります。
集客施策の実施状況やプロダクト提供機能の改善展開、事業の運営状況などに対し、サービスのKGI・KPIをモニタリングしながら課題発見を行い、日々改善を行っていきます。
施策改善にはdoda、dodaXに蓄積する豊富なデータを活用・分析し、意思決定していきますが、特にデジタルプロダクトの改善のために
自社の基幹データに加えWebサイト/アプリのトラッキングデータ及びそれを担うデータ収集解析ソリューションの活用、ITPなどWeb界隈の制限に対する方針策定等も非常に重要と位置付けており
今後のサービス活用戦略策定と実行推進におけるWebサイト/アプリトラッキングデータの統括・活用を担える体制を強化していきたいと考えています。
■業務詳細:
具体的な期待役割は大きく以下4点。ご経験・ご志向性によってはWebサイト/アプリトラッキングデータの統括・活用に閉じず
転職サービスが有する各種事業データも含めたデータ分析を通した課題発見・方針提言などもお任せする可能性もあります。
1:サイト・アプリのトラッキングデータの計測設定、方針提示、実行推進
自社プロダクト(サイト・アプリ)のデータトラッキングに関する在り様(ソリューション、設計、稼働状況、データ分析環境までの連携)や
サービスの改善戦略方針策定としてのデータ活用を含めた「計測データ設計や計測要件のあるべき方針提示」と「具体的な実現プロセスの立案」を行う。
・Webサイト・アプリのデータ計測戦略の策定(計測要件の設計、ソリューション選定、運用体制構築)
・サイト・アプリのフロントエンド・バックエンド、モバイルアプリ実装チームとの連携による計測実装管理
・Web広告・マーケティングデータ、プロダクト利用データとの統合設計
2:企画組織に向けたサイトアプリデータ計測、収集のためのナレッジ展開
プロダクト企画・開発などの実行組織に対し、サイトアプリデータ計測とデータ収集や利用を安定稼働させる為の各ソリューションやデータに関する
必要ナレッジ展開、計測要件の骨子基本業務フローとして落とし込み、組織としての必須機能として継続稼働させる。
・サイト・アプリのデータ計測やデータ活用に関する知識をプロダクト開発・マーケティング・事業企画チームに展開
・計測要件を標準化し、持続的なデータ収集・活用体制を構築
3:トラッキングデータの利活用状況を踏まえたソリューション導入方針の立案・推進
組織のデータ利活用方針・利用実態を把握し、現行ソリューションそのものやそれらの活用状況が投資コストに対して妥当であるかの整理を行い
データ利用各組織と連携してリプレイスを含めた将来方針の立案と推進を行う。
・現在利用中の Adobe Experience Cloud(Analytics、Target、Data Collection)、Google Marketing Platform(Analytics、Tag Manager) の
運用評価・最適化、中長期のデータ活用とサービス成長寄与を見据えて内製/外販継続の判断・方針提言
・同製品群の新ソリューション利用判断
・ITP対応など最新のWebデータ計測技術の導入・検討
・データ分析環境(BigQuery、Snowflake、DataBricksなど)との統合方針の策定
4:トラッキングデータのDBデータ接合と利活用推進
ソリューション提供機能に閉じた分析利用ではなく、データエクスポート利用を前提としたDBデータ化を行い、オンライントラッキングデータとオフラインDBデータを接合したデータ整備・活用を推進する。
その際、クラウドのDWHデータベースソリューションやストレージの基本知識、SQLやBIツールなど「データ分析・利用」に必要なスキルの前提理解に加えて分析利用を見据えた
データ設計、テーブル設計、DWHやデータマート、データマネジメントの概念などの知識を合わせてトラッキングデータのエクスポート構造理解とDB化されたデータの活用と
モニタリングダッシュボード化の整理・起案を日々の運用管理方針をデータエンジニア・マネジメント組織と連携、推進する。
・計測データのエクスポート・DB化を前提としたデータ設計(DWH・データマート設計)の方針提言
・Adトラッキングツール(ADEBiS/Adjust)やWebトラッキングデータ(Adobe/GoogleAnalytics)と基幹DBの統合、分析基盤の整備・運用の方針提言
・SQL/Python、BIツール(Tableau, Lookerなど)を活用した分析・モニタリング用途への活用提言
■組織体制:
所属組織の主務メンバーは13名。全員中途入社で30代が中心の落ち着いた組織です。
経営企画、広告運用、リサーチャー、プロダクト企画ディレクターなど様々なバックグラウンドを持ったメンバーが所属し
集客・プロダクト企画の各領域に強みを持った2つのチームが連携しながらKPI設計・管理および方針立案を中心とした活動をしています。
データ・AIソリューション本部内にはデータサイエンティストやデータエンジニアも所属しており、データドリブンな活動を行う上で必要不可欠な専門性を持った組織が集合・連携しています。
■ポジションの魅力:
・マーケティング・データ・ビジネス・UI/UXと多領域にまたがってスキル・ケイパビリティを高められる
・役割や組織を横断して、主体的・自律的に活躍することが出来る
・様々な視点から課題を捉え、事業の意思決定に影響を与えることが出来る
・サービス戦略策定など上流領域における参画の機会がある
■働き方
ライフステージに合わせて、はたらき方をご自身でデザインしたい方にマッチする環境です。
・有給休暇の消化は推奨されており、ご自身で業務調整をした上で積極的に活用が可能です。
・フレックスタイム制度を導入しており、子育てと両立しているエンジニアや副業を行っている社員もいるなど、ご自身の裁量で働く時間のコントロールが可能です
・週4-5日リモートワーク、男性育休取得者あり、子どもの送迎など柔軟に勤務時間の調整可 となります。
・マーケティング・データ・ビジネス・UI/UX と多領域にまたがってスキル・ケイパビリティを高められる
・役割や組織を横断して、主体的・自律的に活躍することが出来る
・様々な視点から課題を捉え、事業の意思決定に影響を与えることが出来る
・サービス戦略策定など上流領域における参画の機会がある