非公開
■募集の背景
ISO14001の環境活動以外にESG評価や気候変動対応がグローバルで必要となっており、環境が占める業務の重要性が増加
■配属部門のミッション
1.国内およびグローバルでの環境管理(ISO14001対応、環境管理全般、省エネ推進等マネジメント)
2.上記数値管理
3.カーボンニュートラルへ向けた施策推進
職務内容
【業務内容変更の範囲】
※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります
■入社後に任せる業務
1.国内および海外拠点の環境管理(環境監査、環境マネジメント会議による業務推進、レベルアップ)
2.SBTなど、気候変動対応
3.再エネ購入
4.製造所のCO2削減管理、省エネ指導、環境監査
5.生物多様性、TNFD対応
6.ESG評価、CDP対応
7.LCA、CF
8.環境、気候変動Scope1〜3のデータ収集、管理システム導入
の中から複数
■当業務の面白み・魅力
気候変動やESGが重要視される社会において、住友重機械グループでもサステナビリティ(CSR)が推進されつつあります。ESGでは環境が占める割合が大きくなっていますが、住友重機械グループでは気候変動対応はこれからの部分が多く、チャレンジできる環境にあります。
■キャリアステップイメージ
入社直後:本社で気候変動対応や海外環境統括業務を中心に経験を積んでいただきます。
5年後以降:製造所とのローテーションによりもの作りの現場での環境管理活動を経験し、レベルアップを図っていただきます。
働き方・働く環境
■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成
製造所での環境、施設部門で数名程度、PTC事業部での安全環境部門が別途あり、そちらと協働して、環境、省エネ活動を推進。
本社部門と協力して、環境、再エネ、省エネ活動を推進。
■活躍されている方の事例や評価ポイント
・他社環境部門からの転職者で、環境法令の遵守以外に、製造所の環境活動と製造所内の事業ユニットの活動推進をして信頼を得ています。
・施設・環境部門で事業ユニットを含めた省エネ活動や省エネ設備投資を推進しています。
■出張頻度・出張先
国内担当:数回/年(環境マネジメント会議、環境監査オブザーバー参加他)
海外担当:数回/年、欧米:1〜2回/1〜2年(主に欧米)
■テレワーク頻度
リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下
■フレックス:あり
住友重機械工業は、1888年(明治21年)、別子銅山で使用する機械・器具の製作と修理を担う「工作方」として創業以来、社会と産業の発展とともに歩んできました。
現在は、一般産業機械から最先端の精密機器、さらに建設機械、船舶、環境プラント機械を事業領域とした総合機械メーカーです。
約100年の伝統の中で培ってきた「モノづくり」の精神は、ナノテクノロジーから巨大構造物まで様々な分野に展開され、「動かし、制御する」確かな技術を駆使することで、豊かな社会づくりに貢献しています。