非公開
■募集背景
CARTA HOLDINGSでは、20を超える事業があります。それぞれ事業を支えるエンジニアリングチームがあり、プロダクト開発や業務に関わるシステムを作っています。
生成AIの進化と可能性が広がるにつれ、各事業でのチームで個別での探索・試行をするだけではなく、CARTA全体で経験を蓄積し、実行できる体制を構築しようとしています。
▼直面している課題
事業ごとの開発組織において、急速に進む生成AIの進化へのキャッチアップを網羅的に行うのが難しい
生成AIの活用による事業や業務改善における伸びしろが多くあるが、一部分しか実現できていない
▼目指す方向性
CARTAにおける生成AIの取り組みが迅速に進み、概念実証のみならず実利用される仕組み・プロダクトが多く生み出されている
生成AIの活用に関する知見を集約し、社内外に発信しつづけている
各事業のプロダクトチームが生成AIを利用した機能を実装し、自走できる状態を生み出している
長期的には、CARTAが生成AIをもとに市場に対して高いパフォーマンスを出すプロダクトを多く生み出し、社会に価値を還元する
■業務内容
CTO直下のGenerative AI Labチームにソフトウェアエンジニアとして所属し、各事業及び経営基盤の業務における生成AI応用のイネーブリングを行います。
▼得られるスキルや経験
CARTAの複数の事業にエンジニアとして携わる機会があり、生成AIの利活用に関する実践の場があります
アンラーンの機会が数多くあります。自らのバイアスを見直し、組織や事業に向き合うスキルを経験あるメンバーからフィードバックをもらいつつ高めることができます
▼やりがい
最新の生成AIを活用した事業創出、業務改善の機会が多くあり、実践経験を積むことができます
Web開発の経験に長けた同僚と共に、フルサイクルエンジニアリング文化のなかで経験を最大化することができます
エンジニアだけではなく、クリエイティブ職やビジネス職等多くの専門性をもった同僚と、生成AIを活用した事業開発の経験を積むことができます
■開発環境・利用しているツール
バックエンド
Python (streamlit), Go
フロントエンド
TypeScript, React
生成AI関連ツール
OpenAI, Anthropic Claude, Google Gemini (Vertex AI)
インフラ
Google Cloud, AWS
プロビジョニングツール
Terraform, CDK
コード管理
GitHub
コラボレーション
Google Meet, Slack
ー