株式会社INPEX
【職務内容】
本ポジションでは、以下の職務で主導的役割を担って頂くことを期待しています。
・石油・天然ガス・水素・二酸化炭素などに係るプラントの設計、建設、点検、保守などに関連するエンジニアリング、研究・開発
・当社が関与するプロジェクト技術レビューへの参画、技術的課題に対するソリューション/助言提供
・社内あるいは業界技術規格・基準・ガイドライン作成への関与
・最新の業界動向、技術トレンドの把握、社内共有
・関連業界団体、学会などへの参画
【部署紹介】
INPEXの技術者は、それぞれの適性・経験・スキル及び時々の業務状況に応じて、国内外の様々な部署・プロジェクトの業務について頂きます。
本募集職種においては、まずは新潟事務所あるいは国内操業プラントにおいて、プラントの運転・保全・維持管理・更新検討などの業務に従事していただく、あるいは当社の関わるプロジェクトに配属され、プロジェクトのFEED/EPC監理を担当することを想定しております。
将来的には、業務ローテーションの一環で、本社所属の電気技術者として、国内外の当社プロジェクトに対する支援、助言提供、技術的レビューといった業務あるいは研究・開発、全社的技術標準・ガイドラインの作成、業界情報収集といった業務を担当することや、海外プロジェクトに派遣されることもありえます。
【部門の今後の方向性・中途採用募集の背景 】
INPEXはこれまで世界各地で石油・天然ガスプロジェクトを推進してきました。現在では石油ガスに加え、気候変動対応や低炭素社会移行に向けた取り組みにも注力しています。
事業環境が大きな変革期にある今、石油・ガス開発事業、ガスバリューチェーン事業、水素・再生可能エネルギー事業、CCUS事業といった分野に於ける技術的課題に主導的に取り組む人材を求めてします。
■本ポジションの魅力/企業から応募者へのメッセージ
当社は、今後も伸び続ける世界のエネルギー需要に応えるため、INPEXは我が国そして世界のエネルギーの安定供給に貢献するとともにネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組んでいます。石油・天然ガス、ガスバリューチェーン、水素、CCSいずれの事業においても「電気」は不可欠な要素であり、建設、操業、維持管理といった様々な局面で電気関連のエンジニアリング業務で活躍しうる人材を募集します。
■企業の魅力
1)大手石油メジャーと肩を並べる事業規模の石油開発会社
・石油、天然ガスの生産量は2022年段階で62万バレル/日。これは石油メジャーであるエクソンモービル(アメリカの石油メジャー)やトタル(フランスの石油メジャー)に次ぐ生産量
・INPEXは事業の9割は海外。その中でも豪州でのイクシスプロジェクトは天然ガス事業で大規模に事業展開中
~イクシスプロジェクトについて~
オーストラリアの天然ガス田(地下2000m)から掘り出し、シクシスの施設で少し精製したのちパイプラインでダーウィンにある液化プラントへ繋ぎ、年間約890万トン生成し、東京や台湾へ輸出している世界最大規模の天然ガス供給プロジェクトで、1000〜1200人のオペレーターを抱えた業務規模で現在も日本国の天然ガス需要に大きく貢献している
2)2050ネットゼロカーボン社会に向けて
・ネットゼロ5分野と、石油天然ガス分野の二刀流で、2030年にCO2排出30%オフ、2050年にゼロカーボンの実現を目指している
・ネットゼロの5分野は、①水素、アンモニア事業、②CCUS事業、③再エネ、④カーボンサイクル、新分野、⑤森林に分けてそれぞれに注力
・ネットゼロ5分野に2022年収支(5〜6兆円)のうち2割を投資する方針(0.7〜1兆円)の計画で進行中
3)選択と集中
・アメリカ国のイーグルフォード層でのシェールオイル産出はコロナ禍による原油価格下落によるバランスシート悪化に伴う事業撤退
・集中対象として、石油天然ガス生産はもちろんのこと、以下のネットゼロ5分野としての事業を展開。
◯第一位:豪州(イクシスプロジェクト)、CCUSや、水素アンモニア、森林事業にメタネーション
(メタネーション→CO2をメタンに変える技術。メタンは効率的に水素生成が可能)
◯第二位:アブダビ、主に石油の生産で、CCUS事業も展開
◯第三位:東南アジア(インドネシア、マレーシア等等)、CCUSや、地熱開発、森林事業を展開
※インドネシアのサルーラ地熱発電事業は世界最大規模(出力330Mw)
◯第四位:欧州(ノルウェーが中心)、風力発電事業
◯そして日本国内:伝統的な新潟での事業で、CCUSや、メタネーション、地熱や風力発電事業を展開
4)今後も続く不安定なエネルギー市場の中での存在感
・欧州、アメリカのサプライチェーンと、ロシア、インド、中国のサプライチェーンと二極化分断という構造変化がウクライナ戦争の一件で発生。短期的に見るとコロナ禍明けの中国のエネルギー需要の増加も視野にとらえる必要あり変動の激しいマーケットが続く見通しとなっている。
・しかしINPEX社としては、近年注目されているCCUS事業で日本トップ、世界トップに立つことを目指し、今現在も新潟の柏崎市の南長岡天然ガス田や、ダーウィン近郊にCCS用の鉱区の獲得など、いまもなお着実に技術研鑽をしている。同社は既存の地下数千メートルまでの掘削技術と挙動モニタリング技術を強みにエネルギー市場で存在感を示している。
5)充実の就労環境と福利厚生
・働き方はスーパーフレックス制度、在宅勤務を活用でき、育休取得率は女性100%、男性77%となっている。
・社内公募、社内副業が充実しており、キャリアの選択肢の幅広さを企業側も支援。国内海外研修や実習も充実しており、従業員ひとりひとりのキャリアパスにフォーカス。結果、離職率は1.6%と高い定着性を維持している。
・年間12万円分のカフェテリアプランや、住宅補助、退職金制度、オフィスのドリンクバーやランチ/夕食/飲み会に利用できる社員クラブなど、福利厚生は日系企業の中でもトップクラスに充実しております。
・海外出張、海外駐在の頻度やタイミングはご自身のライフワークを重視し上長と相談の上で決定するため、国内勤務で子育てに集中したい世代や海外にチャレンジしたい若手世代など、国内海外のキャリアの柔軟性も魅力です。
●〇---ご入社いただいた候補者様からの声---〇●
私の方でご支援させていただきました直近1年でご入社いただきました複数名の候補者様からの御入社後の声を一部抜粋してご紹介させていただきます。
【20代後半 技術職】
・とにかく挑戦したいことに全力で支援してくれる社風。プロパー社員と中途社員のバランスも良く、キャリア採用組もすぐにキャッチアップできる雰囲気のため気持ちよく仕事に従事している。
・海外駐在にチャレンジしたい旨を上長に相談したところ、すぐに欧州の駐在を検討いただき、まずは出張ベースでキャッチアップしていくことになった。社員の経験のためには積極的にチャンスを与え、現場を大切にする組織体制に満足している。
【30代前半 技術職】
・プラントオーナーサイドの立場として、研究開発から設計レビュー、新規技術検討など、やりたいと思った仕事に従事できており、毎年いろんな幅広い業務に従事できている。まさしくゼネラリストとしてキャリア研鑽できており満足している。
・年収でいうとやはり総合商社には劣るが、20代後半で900~1000万円に届くので問題ない。総合商社では味わえないエネルギー開発事業の最上流から安定操業に向けた下流までの景色を楽しむことができており、良好なキャリア形成を今でもできている。
・前職では考えられないぐらい定時で帰る人、18時~19時に帰宅する人の多さに驚いた。聞いていた平均残業時間20時間前後が改めて本当だと感じた。
【30代後半 技術職】
・いい意味で従業員を尊重し裁量権を付与してくれる会社。現場を見たいと言ったら直ぐに承認が下り出張できる社風で、本当に現場を大切にしていると実感。前職の細かいマネジメントと真逆の環境に最初は戸惑ったが、従業員の意思を尊重した健全な組織と今でも思う。
・部署によってはキャリア採用組の方が多かったりする。皆物腰の柔らかい優秀な方ばかりで、日々良い刺激を受けながらキャリア研鑽している。オフィスのゆったりとした空間設計も個人的に快適に感じている。
・定期的に給与のベースアップを実施しており収益の株主還元と従業員還元も健全な企業。
・二人の子育ての真っ最中だが、会社側の子育てへの理解も深く助かっている。育児や女性活躍に関して社内でタスクフォースを組んで検討しており、形だけでなく本気で実施していると社内にいても感じる。カフェテリアプランも用途が豊富で頻繁に利用している。
●〇-----------------------------〇●
2040年までのINPEXのビジョンと成長目標:「未来のエネルギーソリューションの提供」