ナイル株式会社
Webサービスやオウンドメディアのコンテンツ編集業務をお任せします。
業界やジャンルを問わず、マーケティング施策における編集業務を担当します。
制作するコンテンツは取材記事、企画記事に加え、漫画や動画などテキストコンテンツ以外を含む場合もあります。
社内のWebコンサルタントたちとチームを組み、数ヵ月〜2、3年のプロジェクトを進めます。
【具体的な仕事内容】
・お客さまとの打ち合わせ
・コンテンツの企画立案
・コンテンツ制作進行管理
・記事チェック・編集
昨今のAI技術の進化を踏まえ、記事の制作プロセスをより効率的に進めるためAIを活用した記事制作を推進しています。
コラム記事の作成は、編集者が要件作成、編集・校閲を行いますが、AIを活用することでより質の高いコンテンツを効率的に提供しています。
【当社で働く魅力】
1.紙媒体と同等の『質の高さ・正確さ・表現力』にこだわれる環境
PVや売上重視のコンテンツ量産を目指すのではなく「質の高いコンテンツで、いかに読み手の興味関心を惹き、課題解決を行うか」を重要視し、プロの誇りを持って仕事ができます。
わたしたちのお客さまは知名度やブランド力も大きく、同時に背負っている社会的責任も大きな有名大手企業ばかりです。
そのため、お客さまも社内メンバーも、コンテンツの質を重視しながらプロジェクトを進めています。
原稿は編集者、編集長、および監修者等によるチェック体制。
在籍する編集者の多くが出版社出身で、書籍や雑誌の編集を手掛けた経験を活かして仕事をしています。
2.全社で編集者が活躍する会社
ナイルは3つの事業部のすべてに編集職があり、価値を創出する要となっています。当社の創業からの強みがSEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティングにあり、コンテンツの品質がいかに重要か、社内のコンサルタントや営業などの異職種でも共通認識があります。
編集者の裁量は大きく、メディア戦略の時点から編集者の意見を踏まえて進めるケースがほとんどです。
3.高度なデジタルマーケティングの知見が得られる
デジタルマーケティング業界で2,000社の支援実績がある、当社の独自のナレッジを吸収できます。
これからデジタルの知見を得たいと感じている方でも、コンテンツの効果検証からメディアの戦略設計、改善まで、デジタルマーケティングに携わることが可能です。
4.挑戦する人の背中を押す文化
社内異動制度もあり、編集者としてスペシャリティを磨くだけではなく、好奇心に応じてあらゆるキャリアを叶えることができます。
└コンテンツチームのマネージャーとして、最終品質の担保やメンバーマネジメントを行う
└自社サービス(車のサブスクサービス、アプリメディアなど)へ異動し、メディア編集や編集長へ
└自社採用メディアの編集を兼務し採用支援
【チームについて】
DX&マーケティング事業部全体では約100名、コンテンツチームは25名ほどのメンバーが在籍しています。
出版社、編集プロダクションにて書籍・雑誌の編集や、Webメディア、Webサービスの編集・企画を長年手掛けていたメンバーが集っています。
手掛けていたジャンルも、金融や人材、医療、音楽、スポーツ、育児などさまざま。知見を交換しながら業務を進めています。
【組織方針】
‐「伝わる」コンテンツを丁寧に‐
編集経歴10年以上のベテランメンバーを主力にWebコンテンツを制作しています。
よくあるクラウドソーシングに頼ったコスト優先のコンテンツづくりではなく、インターネットユーザーに「しっかり伝わる」良いコンテンツを作り上げられる環境があります。
‐コンテンツを「届ける」卓越ノウハウ‐
現代は良いWebコンテンツを作れば、多くの人に読まれる時代ではありません。
このような時代において私たちはデジタルマーケティングを駆使し、Webコンテンツを読者に届けるところまでコミットする、コンテンツとマーケティングを融合したチームを実現しています。
【参考記事】
良い記事づくりこそ編集者の本分。本質を見失わずにいられる理由は?
https://r-blog.nyle.co.jp/archives/2023/06/20/dgm-editor-toda-sugiura/
コンテンツ×マーケティングで顧客の事業に貢献する編集者のマインドセット
https://r-blog.nyle.co.jp/archives/2021/10/04/dgm-editor-mindset/
勘違いした大人になりたくない。有名ギャル雑誌の元編集長がナイルを選び、新たに手に入れたものは?
https://r-blog.nyle.co.jp/archives/2023/10/24/ms-mori/
1年でオウンドメディアの自然検索流入1,000%増、アシストCV10倍。社内に知見と経験があることのメリット
https://r-blog.nyle.co.jp/archives/2020/03/03/carmo-magazine-jirei/
【学びを支援する制度】
・スキルアップ応援制度(月1万円までの図書費、セミナー参加費を支援)
・チャレンジワーク制度(副業許可制度)
・入社前学習支援(必要に応じて)
・クロスジョブ制度(社内副業制度)
・グロービス学び放題加入(オンライン学習受け放題)
・資格手当(TOEIC900点以上…月額3万円支給等)
▼その他制度
・経営会議への参加制度「NNX」
・新規事業立案コンテスト「Next Launcher」
・事業成功ナレッジの共有制度「ウルトラナレッジ」
・活躍社員の異動希望を1年以内に100%叶える「フミダス」 など
〜腰を据えてコミットできる環境づくりに注力中〜
・2021年度版「働きがいのある会社」ランキング、7年連続ベストカンパニーに選出
・男女とわず育休をとれる文化(男性の半年間の育休取得事例あり)
・事業化視点を持ちつつ(PVやUU向上がGoalでない)オウンドメディアの成長に取り組める
・グローバルで著名なメディア「Appliv」や新規サービスの自動車のサブスク「カルモ」など魅力的なサービスを複数運営
・生理休暇など、女性にも安心な制度多数