非公開
●採用背景
これまでに培ってきたレーダー・望遠鏡・衛星管制といった技術を駆使することで、皆様が安心して宇宙利用ができるよう地上から監視するシステムの提案・開発に取り組んでいます。
宇宙利用が加速する昨今、共にこの宇宙安全保証分野でのシステム開発に携わっていただける方を募集しています。
★電子通信システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
●業務内容
①宇宙安全保障分野のシステム開発におけるプロジェクト管理
②宇宙安全保障分野における上流システム設計
③宇宙安全保障分野における客先提案
≪具体的には≫
①プロジェクト管理
・受注から納入までの、プロジェクト取り纏め・推進、社内外調整及び製品全体の品質・工程・コスト管理の取り纏め。
②上流システム設計
・ハードとソフトの顧客と仕様調整を重ねて全体システムとして製品を設計。
③客先提案
・新しい事業・製品について、顧客に技術的な提案を実施。
●使用言語、環境、ツール、資格等
・米国PMP等、プロジェクトマネジメントに関わる資格
・英語
●配属部門
インフラ情報システム部 宇宙領域監視システム課
●組織ミッション
【電子通信システム製作所】
『コピー機から宇宙まで』幅広い事業を通して社会の発展や安心安全に貢献しています。
【部】
衛星管制局システム・天体望遠鏡、航空管制等のプロジェクト管理、システム設計。
【課】
宇宙安全保障分野のシステム開発におけるプロジェクト管理、システム設計。
●業務の魅力
・宇宙事業や宇宙安全保障といった大規模の事業に携わることができる。
・製品の製造・開発スパンが長く、一生をかけて誇りをもって働くことが出来る。
●事業/製品の強み
宇宙システムである管制局や望遠鏡から技術展開しています。
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/control/index.html)
●職場環境
・残業時間30~45時間/月
・転勤はほぼなし。本人のキャリアパスを見据えて本社(東京)や神奈川に数年ローテの可能性有。
・在宅勤務可能。但し、プロジェクトのフェーズによって実施可能頻度は変動。
●キャリアステップのイメージ
入社時期にもよるが、まずは完成間近の製品や開発途中の製品である程度製品の基礎知識などを学んでもらう。
製品の製造リードタイムが1~5年と長期にわたるため、入社時の開発進捗状況によって関わる開発フェーズが異なる。
【業務内容変更の範囲】
会社が定める業務
※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
■≪プライム市場上場≫全世界で13万人を擁する総合電機メーカー
■リーマンショック時も黒字計上、バランス経営で強固な財務基盤が強み
■国際特許出願件数第二位(国内一位)の技術に立脚した幅広い事業展開
■三菱グループならではの充実の福利厚生/制度により腰を据えて働ける環境