トヨタ自動車株式会社
【概要】
今後、クルマの自動化や電動化がますます加速します。シフトバイワイヤは、前進/後退/駐車を電子制御で実現するシステムで、CASE時代のクルマに求められるシフト切り替え機能の自動化や、シフト操作HMI(ヒューマンマシンインターフェース)の小型化/シンプル化、コックピット空間の革新には欠かせない基盤技術です。
【詳細】
①システム制御設計
- 車両へ提供する機能の企画構想、システムポリシーの構築と遵守
- 機能設計(機能コンセプト/要件定義・要求設計/検証/評価)
- 制御モデル設計・検査
- MILS/SILS/HILS/実車評価
- 安全設計(ISO26262対応) など
②アクチュエータハード設計/制御設計
- ハード要求仕様検討 / 機能設計 / 信頼性設計
- アクチュエータ制御仕様設計~機能評価
- 搭載設計 など
【備考】
保有スキルや適性を踏まえて、①②のいずれかにアサイン予定です。
職場イメージ・職場ミッション
【イメージ】
◆シフトバイワイヤ開発は「大部屋活動」をしており、ECU設計を行う電子開発部署のエンジニアと同じロケーションで
業務を行っています。
◆若手~ベテランまで、バランス良く所属しています。また転職者や社外者も所属しています。
◆時短勤務や在宅勤務を活用し、業務と育児を両立するエンジニアもいます。
◆システム開発、制御設計(ハンドコード、MBD)、xILS評価環境構築、機械部品設計、性能評価など、
さまざまな技術・経験を有するメンバーが所属しています。
◆スキルアップや効率化などを目的として、職場内でのOJTや小勉強会も実施しています。
◆上司/メンバーの風通しが良く、部署内や大部屋メンバー間での親睦を深める活動も不定期で開催しています。
【ミッション】
◆「すべての人に移動の自由を」「幸せの量産」に貢献するため、「安全・安心」「良品廉価」のシフトバイワイヤシステムを
多くのクルマに展開します。
やりがい・PR
【やりがい・PR】
◆クルマの"走る"、"止まる"を担当するため、高い安全性・信頼性を有するシステム設計・ハード設計・制御設計が求められます。
技術的難易度が高い開発アイテムもありますが、技術の課題を解決し、お客様に「安全」「安心」なクルマを提供することに、
やりがいや成長感を感じます。
◆複数の車両システムとの制御協調もあるため、関係する社内の部署やサプライヤ様は多岐にわたります。
車両全体の技術に接する機会が多くあります。
採用の背景
◆クルマの電動化・自動化が加速しており、それを支えるシフトバイワイヤ開発人材の確保が必要です。
◆「システム開発」「モデルベース制御設計」「ハード設計」の経験がある人材を採用することで、
「安全・安心」「信頼」「品質」のあるトヨタのクルマをタイムリーにお客様に提供できる体制を強化していきます。
『電動化・自動化するクルマ』で豊かな社会を実現するため、"走る" "止まる" を制御する基盤技術である「シフトバイワイヤ開発」をリードする情熱を持った即戦力人材を求めています。