ジョブNo.801213 蛍光X線分析装置の開発者(要件定義・要求定義担当)

  • 正社員

非公開

募集背景
蛍光X線分析装置(XRF)の開発作業を担っていた人材の退職により、募集することになりました。
XRFの装置自体は原理・構造がシンプルで応用の幅が広く、世界中で色々な企業が開発・販売している事もあって、大きな市場を有している装置です。
試料の種類や大きさや形態も多種多様で、そのような多岐にわたる客先要求を満たすために新しい測定方法や自動測定システムなどが必要とされています。柔軟で新しい発想の下で、開発ができる人材を必要としています。

部門ミッション
【ミッション】
私たちのミッションは、「創造と開発」を基本とし、常に世界最高の技術に挑戦し、製品を通じて
科学の進歩と社会の発展に貢献することです。
特に、電子・X線を利用した表面分析のニーズは高く、我々の分析技術や分析装置を通じて産業界の発展に尽力します。

【ビジョン】
技術の進歩にはEDSに関するコア技術の向上(高速に精度の高い分析結果を出す)が必要です。
私たちのビジョンは、分析装置の可能性を発展させるべく電子やX線の持つ波動性と粒子性を最大限活用し、新しい科学技術に挑戦することで、常に新しい装置開発を行っていきます。

職務内容
【職務概要】
多種多様な試料の種類や大きさ、形態に対応可能な蛍光X線分析装置の開発、それに伴う要素技術のを確立をお任せします。
本ポジションの役割は主に要件定義・要求定義で、設計は別部門が担当するため、設計部門への連携も行っていただきます。 

【職務詳細】
・ 蛍光X線装置の測定およびそれに伴う試料搬送機構の設計・開発
・ 蛍光X線装置を用いた総合自動分析システム(ハード・ソフトウエア)の開発
・ 測定分析データをお客様の多種多様なニーズに合わせて処理・整理できる自動データベースの構築

<変更の範囲>将来的に国内・海外事業所への異動の可能性あり

【蛍光X線分析について】
 試料にX線を照射すると、試料に含まれる元素特有のエネルギーを持つX線が発生します。
これを蛍光X線と呼びます。この蛍光X線を半導体検出器で検出し、エネルギー(横軸)から元素の種類をX線の強さ(縦軸)から元素の濃度を算出する分析法が蛍光X線分析です。
 蛍光X線分析は幅広い分野(工程管理/鉱石分野/考古学/食品分析/環境分析/環境規制など)で応用されています。
研究機関や教育機関だけでなく、メーカーの品質管理部門や宝飾関係の企業にも需要があります。
 当社の表面分析装置(EPMA、Auger、XPS, XRF)は、いずれも高い評価を得ている製品です。
蛍光X線分析装置(XRF)は競合他社が多い領域ですが、液体を直接分析できるなど特徴ある機能で需要が増しています。

ポジション特徴
【やりがい】
蛍光X線装置はその原理が単純で、その上短時間で試料内部の多くの情報を一度に取得できる装置であるために、その試料のバリエーションや応用分析の範囲は大きいです。
そのため世界中のあらゆる分野の人がお客様となりうるため、常に自分の知識や技術力を伸ばすことができ、仕事を通じた自己の能力アップを図ることができます。

【面白さ・魅力】
X線を使った分析技術は、まだ十分に明らかになっていない部分も多く、今後の発展が期待される分野です。
X線分析技術をより詳細に研究すれば、更なる新しい知見を得ることができ、新規の分析手法を確立できることも少なくありません。
自らの手で生み出した分析手法の特許を取得し、学会発表を経て、最終的に製品に適用された際は大きな達成感を得られます。

キャリアイメージ
■教育体制
・新卒入社から2~3年目までは、主に開発業務に関係する項目だけでなく、知的財産や薬品の取り扱いなどの法規関係の教育も含めて、各部署合同教育を実施しています。
中途入社の場合、保有スキルに応じてこれらの教育に参加します。
・新人教育のカリキュラムとは別に、希望する社外セミナーに参加したり、随時社内で開催されるセミナーに参加することができます。
・装置固有の教育については、OJTが中心となります。

※以下一例となります。
【1年目】
・ 既存の蛍光X線装置を分解や組立てしながら、各部品の機能や配置を理解する。
・ 先輩社員指導の元で簡単な測定や応用分析を行い、その原理と取得方法を学ぶ。
【2年目】
・ プロジェクトに参加し、ハードウエアやソフトウエアの構成や作りを学びながら、設計の補助を行う。
・ 現行装置の開発ワークフローを学び、それに沿った簡単な開発補助を行う。
【3年目】
・ 現行装置のフォローを行うため、機能改良や新機能開発などを行う。
・ 装置開発プロジェクトや会議に参加し、他部署の人と協力しながら装置開発を進める。

以降については、スペシャリスト/ジェネラリストなど、いくつかの方向性があります。
適性やご希望を考慮して柔軟に対応します。

【業務内容変更の範囲】
hp記載の全事業・全業務

コンサルタント 筥崎 恵太

募集要項

職種 エンジニア(電気・電子・機械)系/研究・開発(電気・電子・機械)、エンジニア(電気・電子・機械)系/製品開発(電気・電子・機械)
年収 410万円~590万円
勤務地 東京都
応募資格 ■必須条件
物理系専攻の大学卒業程度の知識を有すること。

■歓迎条件
・簡単なコンピュータ計算プログラムを組むことができること。
・自動データベースの構築経験
・表面分析装置の開発経験
・日常会話程度の英語ができること。
学歴
雇用形態 正社員(期間の定めなし)
勤務時間 08:30-17:20
[実働時間] 7時間50分
休日・休暇土、日、祝日
年間休日 126日
夏季休暇、年末年始休暇、その他休暇
完全週休2日制 (土日)・祝日・特別休暇 (夏季・年末年始) 他、 有給休暇/最高20日 (初年度12日)※入社月により変動有
待遇・福利厚生その他待遇・福利厚生
健康保険、厚生年金、労災、雇用保険
通勤交通費(全額)、住宅手当、家族手当
受動喫煙防止措置屋内原則禁煙(喫煙施設有)

企業情報

企業名非公開
業種・資本 メーカー系(電気・電子・半導体(メーカー))
ヘッドオフィス:国内

蛍光X線分析装置の開発者(要件定義・要求定義担当)

  • エンジニア(電気・電子・機械)系/研究・開発(電気・電子・機械)、エンジニア(電気・電子・機械)系/製品開発(電気・電子・機械)
  • 410万円~590万円
  • 東京都