本田技研工業株式会社
【具体的には】
・完成車性能目標に基づく要求仕様の策定
・CAEを用いたシュミレーション及び検証(磁気回路、冷却、強度)
・上記に基づくモーター部品の研究・設計
・単体妥当性検証
・耐環境テスト(実車)、各種法規テスト 等
・性能向上や省エネルギーを目的とした次世代モーターの新技術研究
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合がございます。
【開発ツール】
JMAG、CATIA、ANSYS(磁場解析)、MATLAB
【業務の魅力】
Hondaとしては2040年にZEV100%というチャレンジングな目標に向けて研究開発をしております。
電動車における今後の潮流や進化の方向性を日々感じながら、車両としての使われ方を視野に入れた他社競争力のあるモーターの研究および設計を行うことで、自分の専門領域以外においても幅広い知識が得ることができます。
【想定のキャリアパス】
機能部品をご担当いただき、その後は車両開発におけるサブプロジェクトリーダーを経験することができます。以降はご本人の希望と能力に応じ機能開発、車両開発リーダーとしてのキャリアを選択することが可能です。
※キャリアパス一例
①機能開発(特定の技術の専門性を高める機能エキスパート)
②車両開発(複数の機能室課を束ね、車両開発をリードする車両開発チームのプロジェクトリーダー)
上記以外にアメリカ、中国、ヨーロッパなどの海外拠点に駐在し、グローバルな活躍をするメンバーもいます。
コンサルタント
新田 大介