三菱電機株式会社
三菱電機モビリティ株式会社は、2024年4月1日に三菱電機株式会社の自動車機器部門が分社・独立して発足し、三菱電機グループの自動車機器事業を担う事業会社として新たなスタートを切りました。
100年に1度と言われる自動車産業の構造転換を成長のチャンスととらえ、これまで培った技術力・ものづくり資産を深化・革新し続け、事業を通じて豊かなモビリティ社会の実現に貢献していきます。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
●採用背景
当社は電動パワーステアリング用モータ・ECUを1988年に世界で初めて量産化、以降30年以上に渡って業界でも高いシェアを維持しつつ、世界中の様々な自動車へ搭載されています。自動運転支援の高度化や電動化が進んでいく中で、我々の製品はキーパーツとして将来的にグローバルで成長が期待でき、一緒に事業発展に向けて取り組んでいただける人材を募集しています。
●組織のミッション
・電動パワーステアリングビジネスの拡大を目指しています。
・国内のほか、北米、欧州、中国、インド等グローバルに展開しているビジネスで今後の更なる成長を目指し、製品・生産体制強化を図り収益の安定化を実現することを目標としています。
●業務内容
EPS用モータコントロールユニット(MCU)の機構設計から量産までを担当。モータとそれを制御するコントローラ(ECU)一体で車載要求を満たす製品を具現化し、企画~量産対応を研究所・製造・生産技術・品質部門等と連携して推進します。
<具体的には>
ご経験やご志向に応じ、以下の業務をお任せします。
・製品設計
- モータ/機構/構造の設計(CAD構造検討)
・性能改善
- 要素評価、データ分析、設計改善の検討
・コスト設計/改善
- 部品・組立コストの見積もり、原価低減活動(工法改善・材料選定含む)
・生産設計
- 量産性を考慮した生産設計、量産ライン立上げ・生技部門との協働
・社内外調整
- 顧客・サプライヤとの仕様協議、製造・品質・資材・営業など関連部門との折衝
・グローバル展開
- 海外拠点への技術サポート、量産立ち上げ支援
※変更の範囲
会社の定める業務※
※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある
●使用言語、環境、ツール、資格等
・3D CAD:NX CATIA
・CAE:Ansys、NX(熱/強度/変形/振動解析)
・品質:FMEA、DRBFM、ISO 26262
・生産技術:ダイカスト・樹脂成形・切削加工、プレス、焼結、冷鍛 知識
●業務の魅力
"クルマのステアリングフィール”を決定づける心臓部を担い、運転時に自身の設計した製品を体感できます。モータ×制御×電子・パワー回路技術の交差点で学べるため、幅広い分野のスキルが身に付きます。設計居室と生産ラインを行き来しながら「描いた図面が量産車になる瞬間」に立ち会える醍醐味があります。
●事業/製品の強み
三菱電機は電動パワーステアリングを1988年に世界で初めて量産化、近年はモータとECUを一体化した安心安全なMCUを武器に様々な顧客様と取引があります。自動運転などの高度先進技術に対しても三菱電機グループが保有する技術等も活用し、次世代モビリティの要求にも柔軟に対応できる拡張性を有し国内外OEMから高い信頼を得ています。
●職場環境
①出張:客先 有 (国内&海外、受注前後は1回/3か月程度)
海外拠点 有 (海外、頻度:1回/半年、期間:2週間程度)
②転勤可能性と想定移動先:海外拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約10~15%(対象Gの主務職、専任職)
●想定される時間外勤務
年間平均:約35時間/月
●キャリアステップイメージ
・実務経験を経て、リーダーとして複数ユニットを統括。その後は
・機構設計のエキスパートとしてMCU全体を牽引
・プロジェクトマネージャー(管理職)として開発~生産を統括
・海外拠点等でのグローバル量産を指揮
など複線のキャリアパスが存在します。将来の事業拡大の中核を担うリーダー・管理職への成長を期待しています。