技術革新や雇用形態の多様化により、従来の終身雇用制から複数回の転職が一般的になってきた現在、キャリアパスは会社から与えられるものではなく、個人が自ら描くものになってきています。数十年という長い職業人生を有意義なものにするために、まずは年代別に企業が求めるスキルを理解し、望むキャリアを築くためには今の会社でさらなる経験を積むべきか、それとも転職し新天地で新しいチャレンジをするべきか、長期的な視点で考えてみましょう。
目次

20代の転職に求められるキャリア
20代はキャリアの創成期といえます。この時期にどこでどんな仕事をするかは今後の長いキャリアの基礎となります。企業も20代がまだキャリアの駆け出し段階であることを理解しているので、20代には即戦力としての実績や経験値の高さよりも「ポテンシャル=伸びしろ」「意欲・積極性」「柔軟性」を求める傾向があります。
もしあなたが20代で転職を検討しているならば、まずは自分の伸びしろと意欲を志望企業に伝えられるようになっているか、セルフチェックをおすすめします。これは社会人になってから今までの自分の仕事への取り組み方や姿勢を、初めて会う面接官に対してもきちんと伝えられるようになっているか確認するものです。
「これまで何をしてきたか」「どんな成果を生み出してきたか」を誰にでもわかりやすく説明できるでしょうか。そして与えられた業務や経験したことだけではなく、成果を上げるために自分で考え工夫した点はあったか、その行動をとった理由はなぜか、未知の分野にも積極的に取り組む姿勢はあったかを含めて伝えることはできるでしょうか。
効果的な説明のためには"5W1H"要素を整理し、盛り込むことが有効です。When(時期・期間)・Where(どこで)・Who(自分・社内・顧客など)・What(実行したこと・行動)・Why(理由・目的)、How(手段・どのようにして)、それぞれの要素を決め、現職の企業や業界外の方でもわかりやすいように、たとえば学生時代の後輩に話しても分かるくらいに噛み砕き、誰にでも伝えることができるよう心がけます。もしうまく説明できるようであれば、キャリアの前進のために転職を検討する時期に来ているのかもしれません。
30代の転職に求められるキャリア
30代となると十分な社会人経験を積み、役職がつくなど責任のあるポジションに就く人も増えてくる年代です。そのため相応の実績を期待する企業も多い傾向があります。したがって、企業が30代に求めるスキルは「即戦力になる経験・知識」「課題解決能力」「新しい環境に順応できる柔軟性」、そしてポジションによっては「マネジメントスキル」も含まれてきます。
特に即戦力として求められるのは20代までの「学んだ」知識ではなく、実務経験から培った専門的な知識や経験、つまり「エキスパート」としてのスキルです。転職市場内で優位性が高いスキルであるほどその需要は高いといえます。加えて人をまとめるリーダーシップや部下の育成も即戦力スキルに含まれてきます。30代の即戦力である転職者に若手の指導を依頼したい企業は少なくありません。特に新規プロジェクトを立ち上げるための人材を求めている場合には、外せない条件といえるでしょう。
もしあなたが30代で転職を検討しているならば、目標に照らし合わせながらのキャリアの棚卸しを行うことをおすすめします。転職を希望している企業に対して今までの実務経験をベースに、即戦力としてどんな貢献ができるのかを具体的に伝えられるか、経験の不足はないかを確認するのです。また、あなたが貢献できることが、今後のあなた自身が望むキャリアビジョン=やりたいことと合致しているかどうかも確認しましょう。
棚卸しに当たっては、志望する企業の業界の中のポジション、将来性や方向性といった企業分析を行うことも必要です。開発中の製品や新サービスなどの情報も確認し、それが今後、どのように企業の成長を押し上げていくものになるか、さらにそこに自身の経験が活かせるかを絡めて考えられると理想的です。新しい環境で自分を活かせる自信があることを確信できたなら、次のステージへ向かう準備が整っているといえるでしょう。
40代の転職に求められるキャリア
一般的に40代はこの先何度も転職を考えるのに好ましい年齢とはいえません。もし転職を考えている場合、転職によって自分の経験や実績を活かせるかどうかじっくりと検討しましょう。せっかく素晴らしい経験を持っていても、それを活かせない企業を選んでしまうとやり直しがききづらいのが40代以降の転職です。さらに40代となると経験値や役職にも明確な個人差が生じるため、企業が求める市場価値ある40代人材像を把握し、キャリアを構築しておくことが大切です。
企業が40代に求めるキャリアは、30代までに培った実践的な知識や経験に加えて「人を束ねるリーダーシップ」「課題の発見から解決までできる力」、そして「経営に関する知見」です。
40代になると何らかの役職や年齢相応のポジションに就いている人が多くなります。転職先でも40代を迎えるとなると社員を束ねる力量を期待する傾向が高まります。そして仕事の中で実際に課題を発見し、さらにそれを解決できる能力も必要とされます。これはいかにリーダーシップを取れるかということに通じるものがあります。
さらに経営の知見があれば、企業の方向性や外的要因などを巧みに結びつけることもでき、それに適した部下の人選なども期待できます。成功すれば高い実績を上げることができるので、企業にとってこのような人材は非常に魅力があります。経営の知見は必ず求められるものではありませんが、アピールできるなら転職に有利に働くでしょう。企業の事業戦略の立案や財務の知識等、職種を問わず必要となる知見は、より多くの経験を得てきた40代ならではのアピールポイントです。さらに、情報を点ではなく線で捉え、先読みする力も求められます。
キャリア構築のパートナーとして転職エージェントを活用しよう
年齢に応じて企業が求めるキャリア、スキルに違いがあることはお分かりいただけましたでしょうか。しかしながら、求人情報上には企業が求める候補者の年齢等を明確に記すことができないため、企業が何歳位の候補者を求めているのか、特にどのようなスキル、経験を求めているのかを推し量ることは非常に難しいことです。特に40代以上の転職の場合には年齢がネックになってしまい、希望する結果が得られないこともあります。そのようなことを避けるためにも、それぞれの求人企業が求めている人材像を理解した転職エージェントを活用するとよいでしょう。
また、企業が求める年代別の人材像には、企業文化によりさらに違いがあります。たとえば、まだ年功序列制な風土が強いと思われる大手・老舗企業と、IT企業に代表されるような、企業も経営者も若い新興企業では、企業文化とともに年齢別に求める人材像もその時間軸も異なってくるのです。もしあなたが一つの企業で長く勤務しており自社以外の企業をイメージしづらい場合は、一人のエージェントが企業も求職者も全方位的に対応するタイプの転職エージェントに相談すれば事前にアドバイスを得ることができますので、ぜひ活用しましょう。
自分が人材市場の中で今どのくらいの価値があるのか、目指すキャリア構築のためには何が必要なのかを知るためには、今すぐ転職を検討していなくとも、転職エージェントに相談してみるのは非常に前向きな解決策だといえます。第三者の客観的な視点から、自分では分かりづらい隠れた魅力や能力を引き出してくれることもあります。自分の現在地を知りこれからのキャリアを考えていくために、転職エージェントを活用してみませんか?
LHH転職エージェントの強み
転職することを決めた方はもちろん「転職を迷っている」「いまの市場価値を知りたい」というような方も、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。
LHH転職エージェントの特長
こんな記事も読まれています
-
- 在宅可! パソコンを使うおすすめの仕事を紹介 | 未経験で働ける種類も
- IT系の仕事を分野別に紹介!活かせる資格やIT業界に向いている人も解説
- エンジニアとは? 主な種類や仕事内容をわかりやすく紹介
- コンサルタントとは何か? 主な種類や仕事内容を簡単に紹介
- 転職の履歴書に使う証明写真のマナーとは? 服装や髪型など注意点を解説
- クリエイティブな仕事とは? 向いている人や主な職種一覧を解説
- Webデザイナーとは? 未経験から転職できる? 仕事内容や年収を解説
- ディレクターとは? 年収や仕事内容、種類やプロデューサーとの違いを解説
- 転職は何歳まで? 男性・女性、未経験・異業種を解説! 成功のポイントも
- イラストレーターになるには? 仕事内容や資格、収入を解説
- Webマーケティングとは| 職種と仕事内容・年収を分かりやすく解説
- 年収500万は勝ち組? 割合、職業、稼ぐ方法など紹介【20代30代】
- 社内ベンチャー制度のある企業15選|過去の事例を基に解説
- キャリアチェンジとは| 30代・40代での成功のポイントを解説
- 自己分析の簡単なやり方| 質問項目や注意点、おすすめの本を紹介
- 自分に合う仕事(適職)の見つけ方|3つのポイントと注意点を解説
- 転職先に早く馴染むための7つのポイント|入社後1ヵ月の印象で仕事のやりやすさが決まる
- これから伸びる業界と衰退する業界|判断するポイントも解説
- 「1年後の転職」のためにやるべきこと|自分の実力を数値化する方法を解説
- 年収600万の難易度|手取りや生活レベル、達成しやすい業種を解説
- クリエイターとはどんな仕事? 意味、主な職種、仕事内容を紹介
- 転職するのにベストなタイミングは?~今動くべき?やめるべき?~
- 管理職での転職を成功させている人の3つの共通点
- 第二新卒とは?転職時のメリット・デメリットを解説
- 女性の転職を成功させるための3つのポイント
- 転職に求められるスキルとキャリア|年代別に解説
- 外資系企業に転職するメリット・デメリット
- 転職活動の進め方(事前準備~退職手続き)
- 転職を考えるきっかけ|給与・人間関係などよくある理由を7つご紹介
- 外資系企業の残業に対する考え方|日系企業との違いを解説
- 外資系企業での上司とのコミュニケーションの取り方|日系企業との違いを解説
- 外資系企業で求められるダイバーシティ(多様性とは)
- 外資系企業のメール|特徴と役割を解説
- 外資系企業でも英語力を活かせるとは限りません
- 転職回数が多くても不利にならない伝え方
- ITの転職で給与は必ず上がりますか?|転職で給与が上がる事例を紹介
- 資格取得はIT転職に有利ですか?|LHH転職エージェント
- 転職の希望条件の考え方|理想の転職を実現するために優先順位を決めよう
- フリーランスエンジニアのメリットは?会社員と比べて収入はどうなる?
- フリーランスエンジニアとして働くということ
- 【マージンなし】フリーランスエンジニア向け長期案件紹介サービス
- ベンチャー企業への転職|選考の特徴と成功例を紹介
- 30代の平均年収は?転職事例などを基に年収アップの秘訣を解説
- 異業種(異職種)への転職とは?難しい?成功させるコツ、ポイントを徹底解説
- 転職のメリット・デメリット!転職時に注意すべきことは?