ハイクラス転職こそ、価値観の合う企業選びを。
LHH転職エージェントは、ハイクラスに特化した転職支援を提供しております。
一人のコンサルタントが求職者と企業の双方を担当する「360度式コンサルティング」により、求職者のキャリアビジョンや価値観まで深く理解し、企業との最適なマッチングを実現。
目次
- 社内ベンチャー制度とは
- 1.サイバーエージェント
- 2.リクルート
- 3.ディー・エヌ・エー
- 4.博報堂
- 5.NTTデータ
- 6.ヤマハ発動機
- 7.東芝
- 8.NEC
- 9.富士通
- 10.ソニー
- 11.パナソニック
- 12.三菱商事
- 社内ベンチャーを活用し、キャリアを加速させる
社内ベンチャー制度とは

みなさんは「社内ベンチャー制度」をご存知でしょうか。社内ベンチャーとは、社内に設置されていながら、独立のベンチャー企業として新規事業を行う部門のことです。
社内ベンチャー制度を導入している企業では、新規事業への進出や人材育成、資産の有効活用などを目的として、社員が自主的に新規事業を行うという形で運営され、それに対し上層部が全面サポートするといった体制が敷かれています。
またメリットとして、本部のブランド力も生かした経営ができる点や、ゼロから独立して起業するよりもリスクが少なく、スムーズに事業をスタートできる点も挙げられます。
今回はそんな、自ら新規事業に挑戦できる環境の整った注目すべき15の企業を、過去の事例なども交えてまとめて紹介していきます。
1.サイバーエージェント

IT分野で多くの新規事業を生み育ててきたサイバーエージェント社。同社は、新規事業の創出に対する積極的な取り組みを行っており、その成功を支えるための仕組みを整えています。事業の成長段階に応じて柔軟に支援を行う体制を整備しており、特に新規事業のフェーズごとに必要な資源やサポートを提供しています。事業ごとの成長を支える仕組みを強化し、企業全体の持続的な成長を実現するための基盤作りを進めています。
2.リクルート

多くの企業家を輩出していることで知られるリクルート社。同社には、新規事業提案制度「RING」があり、社員自らが事業を提案し、その実現に向けた支援を受けることができる仕組みです。この制度を通じて、数多くの革新的な事業が生まれており、「ゼクシィ」や「ホットペッパー」など、リクルートの主力事業もここから誕生しています。
3.ディー・エヌ・エー

イノベーションとテクノロジーを活用した多角的な事業展開を行うディー・エヌ・エー社。同社は、成長を目指す方や、仕事の幅を広げたい方のために、挑戦の機会を提供する仕組みとしてさまざまな制度を整えています。社内起業や社内改革などの取り組みをプロジェクト化し、自分自身がリーダーとなって推進することができます。
4.博報堂

「Ventures of Creativity」は、博報堂DYグループの社員が持つ創造性を活かし、社会や生活に価値ある変化をもたらすマーケティングのイノベーションアイデアを募集する社内ベンチャープログラムです。選ばれたアイデアには事業開発資金が提供され、スタートアップビジネスとして法人化・育成されます。これにより、社員と博報堂DYホールディングスが共に新しい事業を立ち上げ、グローバルパーパス「Aspirations Unleashed」を実現します。
5.NTTデータ

社員エンゲージメント向上の取り組みとして、社内ベンチャー制度があります。
国内事業会社では、社員のイノベーションを支援するため、この制度をアップデートし、2023年12月から新たに開始しました。
1999年に設立された「株式会社NTTデータイントラマート」はこの制度から独立した企業で、NTTデータ本体では行っていなかったクライアントに合わせた柔軟なシステムを提供することによって成功を収めています。
6.ヤマハ発動機

主に二輪自動車で知られているヤマハ発動機。同社の社内ベンチャー制度からは、研磨装置と酸素関連技術に特化した「ワイムアップ株式会社」が生まれています。
ワイムアップ社は少数精鋭によるスピード開発を強みとしており、酸素富化膜を利用した酸素発生器を世界で最初に量産した実績を持ち、1999年に中小創造法認定企業に認定されました。
7.東芝

大手総合電機メーカーとして知られる東芝。以前から社内ベンチャー制度を採り入れ、新規事業の発足を促してきました。
鉄道乗り換え・時刻表案内サービスを展開する「株式会社駅探」は東芝の社内ベンチャー制度から生まれ、独立した会社です。1997年から開始されたサービスですが、現在ではスマートフォンの普及により、電車乗り換えアプリとして多くの人が利用しています。
8.NEC

総合電機メーカーであるNECも1992年に「起業家募集」という社内制度を導入し、新規事業の創出を支援してきました。1995年度には、この制度を「ベンチャー推進プログラム」へと発展させ、新子会社の設立を積極的に推進しています。
1996年に設立された「リッチピクチャーズ株式会社」は、現在、システム開発や就職活動支援、人材開発など、さまざまな面から企業を支援する事業を行っています。
9.富士通

富士通は、2015年にコーポレートベンチャーファンドを設立し、国内外のベンチャー企業との協業を強化するとともに、社内ベンチャー制度の拡充を進めてきました。
さらに、2021年11月には、社内起業家の育成と新規事業創出を支援する「Fujitsu Innovation
Circuit(FIC)」を導入。FICは、「Academy」「Challenge」「Growth」の3ステージで構成され、起業家精神の醸成から事業化までを包括的に支援する仕組みとなっています。
世界規模の電子書籍のアグリゲーション・ディストリビューションビジネス事業を行っている「株式会社パピレス」はこの制度から独立した企業です。
10.ソニー

2014年4月にソニーが開始した新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program(SAP)」は、従来の事業領域にとらわれず、新たな事業アイデアの発掘と育成を目的としています。SAPは、社内外の人材交流やクラウドファンディングの導入、専門人材の活用など、多様な手法を取り入れ、スピーディな新規事業創出を実現しています。
過去のソニー発の社内ベンチャーとして話題になったのは「Fashion Entertainments」です。電子ペーパーを使ってデザインを自由に変更できる腕時計を開発しました。
11.パナソニック

大手総合電機メーカーのパナソニックは、社内ベンチャー制度として「パナソニック・スピンアップ・ファンド」を設けています。この制度は、社員の起業家精神の高揚と新規事業創出を目的としており、社員から新事業のアイデアを募集し、審査を経て選ばれた提案者が社長となって起業する仕組みです。
12.三菱商事

出典:http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/
大手総合商社である三菱商事では、社内ベンチャー制度から「Soup Stock Tokyo」を運営する「株式会社スマイルズ」を誕生させています。
スマイルズでは現在Soup Stock Tokyoのほか、前所有者の物語まで受け継ぐリサイクル店「PASS THE BATON」や、珍しい柄が揃うネクタイ店「giraffe」なども展開しています。
社内ベンチャーを活用し、キャリアを加速させる
社内ベンチャー制度の目的は企業ごとに異なりますが、「チャレンジ精神の育成」「新規事業への進出」「社内資産の有効活用」といった要素に集約されます。自分で起業するよりもリスクを抑えながら、新規事業に挑戦できる環境が整っている点が魅力です。実現したいアイデアがある方は、この制度を活用して挑戦する価値があります。
特にハイクラス転職を目指す方にとって、社内ベンチャー制度のある企業でのキャリアは、大きなチャンスとなります。新規事業の立ち上げ経験を積むことで、将来的な経営ポジションやCxO(CEO、COO、CFOなど)へのキャリアアップが見込めるほか、起業に向けたスキルと人脈を形成することも可能です。
LHH転職エージェントでは、社内ベンチャー制度を積極的に活用している企業の求人情報や、ハイクラス転職のための戦略的なキャリアプランをご提案します。経営層に近いポジションでのチャレンジや、スタートアップ的な環境での経験を積みたい方には、特におすすめの選択肢となります。
-
- ハイクラス転職が難しいのはなぜ? その理由や成功のコツを解説
- ハイクラス転職で失敗する理由とは? 成功のポイントも解説
- 役員の転職が難しいとされる理由は? 成功させるポイントも紹介
- 外資系企業の年収が高い理由とは? 年収を上げる方法や求められるスキル
- 外資系の転職は何歳まで可能? 年齢との関係や注意点を紹介
- 管理職の転職が難しい理由|メリット・デメリット・成功のポイント
- 40代のハイクラス転職の実情は? 求められるスキルや成功するポイントを解説
- 転職活動での企業の選び方|チェックポイントや迷った時の相談先も紹介
- ハイクラス転職とは? 求められる条件や年代別の年収相場、メリットを解説
- 転職で年収が下がる? 代表的な理由や年収を下げないための方法を紹介
- 年収を上げる5つの方法|収入を増やせる人の特徴もあわせて紹介!
- 転職で年収を上げる方法とは? 転職による年収アップの割合や成功する人の特徴を紹介
- 年収100万円アップには5年以上かかる! 効率よく年収を上げる方法を紹介
- ワークライフバランスを実現する転職方法|企業の探し方や注意点について解説
- 転職すると給与が下がるのは本当? 給与が下がる理由、下げずに転職するコツを紹介
- 未経験でFASに転職はできるのか? 必要な経験やスキル・資格などについて解説
- グラフィックデザイナーとは? 収入や仕事内容、なる方法を解説
- ゲームクリエイターになるには? 年収や資格、仕事内容
- アニメーターとは? なる方法や必要な画力、年収・仕事内容
- 人の役に立つ仕事25選! 資格なしや未経験から転職できる仕事も紹介
- 年収800万を稼げる職業一覧! 難易度や従事するためのポイントを紹介
- 転職軸とは? 作り方や例もわかりやすく解説!
- 転職で後悔しないためのコツ! 後悔する人の割合や特徴、理由も解説
- 【50代の転職】スキルと経歴を最大限に生かすポイントを紹介
- 引き抜き転職とは? 成功例や失敗例、よくある質問
- 在職中の転職活動は違法? 退職後に行うべき? やり方や成功のコツ
- 人と関わる仕事10選|メリットや向いている人について解説
- 職場環境・雰囲気が悪い会社の特徴|改善方法や転職を決断するタイミングについて解説
- 職種とは|業種との違いや代表的な職種を紹介
- 昇進と昇格の違い| 昇進を断る方法も解説
- ルーチンワークとは|向いている人・代表的な仕事を紹介
- 履歴書のパソコンスキルの記入方法|具体例や記入例を紹介
- 社風とは| 働きやすい会社を見つける方法と合わない時の対処法
- 年収とは| 所得・手取りとの違いや手取りの計算方法も解説
- アートディレクターになる方法|仕事内容や向いている人について解説
- フォトグラファーになる方法|仕事内容・正社員の平均年収も解説
- 「転職して年収を上げたい」なら知っておくべき!給料が高い企業の特徴とその理由
- ビジネスSNSを活用した転職の方法
- リベンジ転職とは|企業ニーズと成功するための方法を解説
- 面接で言ってはいけない5つのNGワード
- 面接で信頼を勝ち取るテクニック|話し方・まばたきのタイミングなど4つのポイントを解説
- 転職できる40代とは?中高年が転職を成功させるために知っておくべきこと
- 隠れ優良企業を探す方法|優良な転職先を見つけるための3つのポイント
- WEB担当者に求められるスキルとは|WEB系専門職担当の転職エージェントが解説
- 年収1,000万円を超えたい人におすすめの4つの働き方
- 面接は「声」も大事!面接で役立つ5つのテクニックを紹介
- やりたいことがない人が最適な転職先を見つける方法
- 「35歳の転職」で失敗しない方法|自分と他者の「キャリアの距離感」を知ろう
- データサイエンティストとは|必要な知識・スキルを解説
- 女性におすすめの将来性のある仕事5選
- 転職の相談は誰にすべき? 相談前に必要な準備も解説
- 転職の面接で着るスーツの選び方!|男女別の身だしなみマナーも解説
- プログラマーとは| 年収・資格・仕事内容、未経験から転職する方法も解説
- 「出戻り制度」とは|メリットと制度採用企業の事例をご紹介
- 海外の就職・転職事情|日本との違いを解説
- ベンチャー企業に向いている人・向いていない人の違い
- ITコンサルとは|仕事内容とやりがいについて解説
- インフラエンジニアがITコンサルタントに転職するために必要なスキル
- 未経験で営業からIT企業のマーケティング担当に転職できた理由【転職成功談】
- 売り手市場と買い手市場の意味|転職への影響について解説
- スタートアップ企業とは|企業の例や求人方法、ベンチャーとの違いを解説
- 転職を成功させる企業研究のやり方|目的・方法・時期を分かりやすく解説
- パソコンを使うおすすめの仕事を紹介 | 未経験で働ける種類も
- IT系の仕事を分野別に紹介!生かせる資格やIT業界に向いている人も解説
- エンジニアとは|主な種類や仕事内容をわかりやすく紹介
- コンサルタントとは| 主な種類や仕事内容を簡単に紹介
- 転職の履歴書に使う証明写真のマナー| 服装や髪型など注意点を解説
- クリエイティブな仕事とは? 向いている人や主な職種一覧を解説
- Webデザイナーとは|未経験から転職できる? 仕事内容や年収を解説
- ディレクターとは| 年収や仕事内容、種類やプロデューサーとの違いを解説
- 転職は何歳まで? 男性・女性、未経験・異業種を解説! 成功のポイントも
- イラストレーターになるには? 仕事内容や資格、収入を解説
- Webマーケティングとは| 職種と仕事内容・年収を分かりやすく解説
- 年収500万は勝ち組? 割合、職業、稼ぐ方法など紹介【20代30代】
- 社内ベンチャー制度のある企業12選|過去の事例を基に解説
- キャリアチェンジとは| 30代・40代での成功のポイントを解説
- 自己分析の簡単なやり方| 質問項目や注意点、おすすめの本を紹介
- 自分に合う仕事(適職)の見つけ方|3つのポイントと注意点を解説
- 転職先に早く馴染むための7つのポイント|入社後1ヵ月の印象で仕事のやりやすさが決まる
- これから伸びる業界と衰退する業界|判断するポイントも解説
- 「1年後の転職」のためにやるべきこと|自分の実力を数値化する方法を解説
- 年収600万の難易度|手取りや生活レベル、達成しやすい業種を解説
- クリエイターとはどんな仕事? 意味、主な職種、仕事内容を紹介
- 転職するのにベストなタイミングは?~今動くべき?やめるべき?~
- 管理職での転職を成功させている人の3つの共通点
- 第二新卒とは?転職時のメリット・デメリットを解説
- 女性の転職を成功させるための3つのポイント
- 転職に求められるスキルとキャリア|年代別に解説
- 外資系企業に転職するメリット・デメリット
- 転職活動の進め方(事前準備~退職手続き)
- 転職を考えるきっかけ|給与・人間関係などよくある理由を7つご紹介
- 外資系企業の残業に対する考え方|日系企業との違いを解説
- 外資系企業での上司とのコミュニケーションの取り方|日系企業との違いを解説
- 外資系企業で求められるダイバーシティ(多様性とは)
- 外資系企業のメール|特徴と役割を解説
- 外資系企業でも英語力を活かせるとは限りません
- 転職回数が多くても不利にならない伝え方
- ITの転職で給与は必ず上がりますか?|転職で給与が上がる事例を紹介
- 資格取得はIT転職に有利ですか?|LHH転職エージェント
- 転職の希望条件の考え方|理想の転職を実現するために優先順位を決めよう
- フリーランスエンジニアのメリットは?会社員と比べて収入はどうなる?
- フリーランスエンジニアとして働くということ
- 【マージンなし】フリーランスエンジニア向け長期案件紹介サービス
- ベンチャー企業への転職|選考の特徴と成功例を紹介
- 30代の平均年収は?転職事例などを基に年収アップの秘訣を解説
- 異業種(異職種)への転職とは?難しい?成功させるコツ、ポイントを徹底解説
- 転職のメリット・デメリット!転職時に注意すべきことは?
専門性と洞察力に優れたLHHのコンサルタントが
あなたと企業のベストマッチを創ります