転職の履歴書に使う証明写真のマナー| 服装や髪型など注意点を解説

履歴書に使用する写真ひとつで、採用担当に与える印象は大きく変わります。転職活動を成功させるためにも、履歴書に使用する証明写真のマナーや注意点を把握しておきましょう。

本記事では、履歴書に使う証明写真のマナーや服装、髪型などに関する注意点について解説します。

ハイクラス転職こそ、価値観の合う企業選びを。

LHH転職エージェントは、ハイクラスに特化した転職支援を提供しております。

一人のコンサルタントが求職者と企業の双方を担当する「360度式コンサルティング」により、求職者のキャリアビジョンや価値観まで深く理解し、企業との最適なマッチングを実現。

目次

転職活動では履歴書の証明写真が重要

履歴書に使用する証明写真は採用担当の目につきやすく、イメージが印象に残りやすいのも事実です。

写真次第ではネガティブな印象を与えてしまい、面接にこぎ着ける前に落とされてしまうかもしれません。

転職活動を成功させるには、まず書類選考をクリアし面接へこぎ着ける必要があります。そのためには、証明写真で少しでもよい印象を与え、会いたいと思ってもらわなくてはなりません。

会いたいと思ってもらうためには、証明写真に関する正しいマナーを押さえておくのはもちろん、服装や髪型、表情などに気を遣う必要があります。

転職活動における履歴書写真の一般的なマナー

履歴書に使用する証明写真の、一般的なマナーを押さえておかないと、採用担当に非常識な方との印象を与えてしまうおそれがあります。

サイズや写真を撮影したタイミング、背景色などのマナーを覚えておきましょう。

縦4cm×横3cmの規定サイズで撮る

履歴書に使用する証明写真は、縦4cm×横3cmのものを用います。一般的な履歴書の様式であれば、このサイズで問題ありません。

ただ、企業側から履歴書を指定された場合、写真を貼り付けるスペースの大きさが異なる可能性があるため、事前のチェックが必要です。

証明写真機であれば、4cm×3cmのサイズで撮影できます。履歴書用として撮影プランが用意されているため、それを選択すれば問題ありません。

写真スタジオなどで撮影してもらう際には、あらかじめ伝えておくと希望するサイズにカットしてもらえます。

セルフで撮影したのなら、規定のサイズに合わせてトリミングをしましょう。ハサミではまっすぐカットできない可能性があるため、定規とカッターの使用をオススメします。

3か月以内に撮影した写真を使用する

基本的には3か月以内に撮影した写真とされていますが、できるだけ直近で撮影したものを用います。

撮影からしばらく経っている写真は、現在の様子と見た目が変わっている可能性があるため注意が必要です。

なお、3か月以内に撮影した写真であっても、あまりにも見た目の変化が激しい場合には再撮影をしたほうが無難です。

著しく太った、痩せた、髪型が大きく変わったといったケースでは、採用担当を困惑させる可能性があります。

背景色はグレー・青・白を選択する

グレーや青、白などが履歴書に使用する写真の背景として一般的です。証明写真機や写真スタジオなどで撮影するのなら心配ありませんが、セルフで撮影するときは背景色に注意を要します。

赤やピンクなど、派手で目につく色は履歴書に使用する証明写真の背景色には適しません。

なお、選択する背景色により、採用担当へ与える印象が変わることを覚えておきましょう。たとえば、薄いグレーは全体的に落ち着きのある印象を与えられ、顔色がよく見える効果が期待できます。

一方、濃いグレーは全体的に暗い印象になりがちであるため注意が必要です。

青は、清潔感や清涼感があり、証明写真でもよく採用される背景色です。こちらもグレー同様、濃い色合いは暗い印象になる可能性があるため注意しましょう。

白も清潔感を印象付けられる色ですが、白いシャツと背景が被ってしまい、印象が薄くなるおそれがあります。

証明写真の種類と転職活動における選び方のポイント

証明写真の撮影は、写真館や証明写真機(スピード写真)などのほか、セルフで撮る方法もあります。それぞれ、メリットとデメリットがあるため覚えておきましょう。

写真館

写真館には、写真撮影の専門家が在籍しているため、撮影時にさまざまなアドバイスを受けられることがメリットです。

事前に転職の証明写真用と伝えておけば、表情や身だしなみに関する指導も受けられます。

プランやオプションの追加により、メイクアップもしてもらえます。転職活動に適したナチュラルなメイクに自信がないのなら、写真館でメイクアップしてもらうと安心です。

また、撮影データの加工もできるため、より見栄えよく仕上げられるのも魅力です。

一方、スピード写真や自撮りに比べると費用が高くなりがちで、撮影に時間もかかります。お金がかかっても構わないから仕上がりにこだわりたい、といった方に適しています。

スピード写真

スピード写真の証明写真機は、さまざまな場所に設置されているため、気軽に利用できるメリットがあります。

写真館で撮影するのに比べると費用もはるかに安く、少しでもコストを抑えたい方に適しています。

また、証明写真機は24時間稼働しており、いつでも好きなタイミングで撮影できるのもメリットです。深夜や早朝など、写真館が営業していない時間帯でも利用できます。

一方、機械による自動撮影であるため、撮影前の簡易な指示はあるものの、表情や身だしなみに関するアドバイスはもらえません。撮影後に「もっとこうすればよかった」と後悔する可能性もあります。

また、写真機の機種によっては撮り直しができないため注意が必要です。

自撮り写真

スマートフォンやデジカメを用いて、証明写真を自撮りすることも可能です。自分の端末を使用するのなら何度でも撮り直しでき、費用もかからないメリットがあります。

なお、現在では証明写真の自撮りに適したアプリも数多くリリースされているため、それらを利用するのもひとつの手です。

注意点としては、安っぽい見た目に仕上がる可能性があることです。

どうしても、写真館や証明写真機に比べるとクオリティが低くなりがちで、採用担当にネガティブな印象を与えかねません。

「選考に落ちても構わないと考えている意識が低い方」と思われる可能性もあるため注意が必要です。

転職活動の証明写真を撮るときの注意点

転職活動に用いる証明写真を撮影するときは、服装や髪型に注意しましょう。服装や髪型で、相手に与える印象が大きく変化します。

また、女性は服装、髪型のみならずメイクにも配慮しなくてはなりません。

服装

体型にフィットする服装を選ぶのが基本です。大きすぎる、もしくは小さすぎるとだらしない印象を与えかねません。なお、特別な指示がない限り着用するのはスーツです。

女性のインナーはできるだけシンプルなデザイン、色合いを選び、胸元が大きく開かないものを選びましょう。

男性のネクタイも派手な色、柄を避けるのが基本ですが、知的な印象を与えるのに青やネイビーを選ぶ、熱意をアピールするため赤をチョイスするのはアリです。

なお、男性も女性も共通してアクセサリーの着用は避けましょう。ピアスも事前に外したほうが無難です。

髪型

男女ともにすっきりとした印象を与える髪型を意識しましょう。髪の毛が目にかかると、暗い印象を与えるばかりか表情も読みづらいため、写真を撮影する前にしっかりと整えます。

女性にオススメなのは、ポニーテールやハーフアップです。すっきりとした印象を与えられるためです。男性は整髪料を使用して、前髪やサイドを整えましょう。

アピールしたいからと、あえて派手な髪型で撮影に臨むのはNGです。非常識と思われる可能性があり、選考に落ちてしまうかもしれません。

メイク

基本はナチュラルメイクです。できるだけ派手さはなくし、ナチュラルな印象を与えられるよう意識します。

わずかにチークで血色のよさをアピールできれば、健康的な顔色に見せられます。

アイメイクも派手にならないよう注意しましょう。ラメやパールを用いたアイシャドウでは、目元が派手に仕上がってしまうため、ブラウンやベージュなど落ち着きある色合いがベストです。

明るすぎるリップや、グロスの使用も控えたほうが無難です。

転職を成功させる!履歴書の証明写真をうまく撮るコツ

履歴書の証明写真をうまく撮れるよう、いくつかのテクニックを覚えておきましょう。

大切なのは、事前に顔の体操を行う、胸を張り姿勢をよくする、白いハンカチをレフ板の代わりに使用する、の3つです。

顔の体操を事前に行う

撮影前に顔の体操を行い、表情筋をほぐすことでナチュラルな表情で写真を撮影できます。

顔の筋肉だけで眉毛を上下に動かす、口の中に空気を溜める、吐くを繰り返す、アゴを上にあげた状態で発声するなど、さまざまな体操があるので試してみましょう。

胸を張り姿勢をよくする

猫背になると写真全体のバランスが崩れるおそれや、暗い印象を与える可能性があります。しっかり胸を張った状態で撮影に臨みましょう。

写真機などでは、椅子の高さを調整したら、お尻をしっかりと後ろに引き姿勢を作ります。

背筋を伸ばして胸を張りますが、このとき天井から紐などで上に引っ張られているイメージをもつと姿勢が整います。しっかりと胸は張りつつも、力みすぎないように注意してください。

膝の上に白いハンカチを置き明るく鮮明な写真にする

膝の上に白いハンカチや紙などを置くと、光を反射して顔色をよく見せられます。ハンカチや紙をレフ板の代わりにするテクニックです。

頬骨の周辺や目元は暗く写りやすく、ネガティブな印象を与えかねないため、下から光を反射させて明るくするのはオススメのテクニックです。

証明写真を自撮りするのなら、スタンドライトやレフ板の用意も検討しましょう。安価なスタンドライトや、持ち運びしやすい小型のレフ板も数多くリリースされています。

基本的に自撮りしかする予定がない、何度も納得いくまで撮り直したい、といった方はこのようなアイテムにも気を配りましょう。

第一印象が重要!証明写真で差をつけよう

履歴書に使用する証明写真は、採用担当者に与える第一印象を大きく左右し、転職活動の成功に影響を与える重要な要素です。

特にハイクラス転職やエグゼクティブ層のポジションを目指す場合は、プロフェッショナルな印象を与えることが求められます。

自撮りでは時間と費用を抑えられるものの、クオリティが低くなり、企業側にネガティブな印象を与えかねません。そのため、写真館やスタジオでの撮影を推奨します。

ハイクラス向けの転職では、企業の経営層や役員クラスの面接官が履歴書に目を通すことも多いため、細部にまで気を配ることが重要です。

証明写真での印象を向上させるために、髪型や服装、女性であればメイクにも注意を払いましょう。スーツやネクタイ、アクセサリーの選び方一つで、信頼感やリーダーシップを感じさせる雰囲気を演出できます。清潔感を意識しつつ、落ち着いた洗練されたスタイルを心がけることが大切です。

LHH転職エージェントでは、ハイクラス転職を成功させるための戦略的なサポートを提供し、応募書類の作成や面接対策、企業に好印象を与えるためのアドバイスも行っています。まずはお気軽にご相談ください。

スマート転職術 に戻る

各領域に精通したコンサルタントが、あなたと企業のベストマッチを創ります

専門性と洞察力に優れたLHHのコンサルタントが
あなたと企業のベストマッチを創ります

武将診断
LINEで理想のお仕事診断