#外資系 #転職 #志望動機
外資系企業への転職を希望する方は、既に明確な志望動機をお持ちかもしれません。しかし、外資系企業への志望動機は、日本企業とは異なる重要なポイントがあるため、注意が必要です。本記事では、外資系企業が志望動機で重視する点や、作成時の注意点、構成方法について解説します。さらに、NG例とOK例の例文もご紹介します。
ハイクラス転職こそ、価値観の合う企業選びを。
LHH転職エージェントは、ハイクラスに特化した転職支援を提供しております。
一人のコンサルタントが求職者と企業の双方を担当する「360度式コンサルティング」により、求職者のキャリアビジョンや価値観まで深く理解し、企業との最適なマッチングを実現。
目次
- 外資系企業の採用担当者が志望動機で重視するポイント
- 外資系転職における志望動機の書き方のポイント
- 外資系企業への志望動機の基本構成
- 外資系企業転職の志望動機の例文
- 外資系転職の志望動機作成の注意点
- まとめ
外資系企業の採用担当者が志望動機で重視するポイント

外資系企業への転職に際し、採用担当者は志望動機のほか、以下の2点を主に重視します。
論理思考力があるか
外資系企業では迅速な意思決定と成果が求められるため、明確で論理的なコミュニケーション能力が重要視されます。そのため志望動機では、合理的で効率的な判断力や論理的思考力を示すことが求められます。多国籍な社員が在籍する環境では、論旨の一貫性が業務上の円滑なコミュニケーションに直結します。そのため、論理的で簡潔な表現ができる人材が求められています。
外資系企業の文化に適応できるか
外資系企業の業務遂行方法や仕事観は、多くの日本企業と異なる場合があります。以下に、一般的な外資系企業文化の特徴を挙げます。
- 短期的視野で経営が行われる
- 決定権や業務主導は海外本社にあり、急な方針変更もある
- 個人主義に基づいて業務を遂行する
志望動機では、これらの文化への理解と対応力を示すことが重要です。柔軟な判断力や自律的な行動力を強調することで、外資系企業への適応力をアピールできます。
外資系転職における志望動機の書き方のポイント

外資系企業への転職を目指す際、志望動機では熱意だけでなく、ビジネスパーソンとしての具体的な能力を明確に示すことが求められます。以下のポイントを押さえ、魅力的な志望動機を作成しましょう。
具体的な経験や成果を根拠にする
自身の実績や経験を述べる際には、数値を用いて具体的に表現することが重要です。例えば、「売上を前年同期比で20%向上させた」「営業成績で全社トップ3に入った」など、明確な数値を提示しましょう。また、担当したプロジェクトの内容や役割についても詳細に記述し、「新製品の市場導入プロジェクトをリーダーとして成功させた」など、具体的なエピソードを挙げると効果的です。
これらの実績や経験を基に、応募先企業が求める人材像と自分がどのように合致しているかを論理的に示すことが大切です。
グローバルな環境への適性のアピールが有効な場合も
外資系企業の組織や業務がグローバルに展開している場合、志望動機で国際的な適性をアピールすることが効果的です。例えば、ビジネスシーンで円滑にコミュニケーションを取れる英語力に加え、取引先企業の国の言語にも精通していることは大きな強みとなります。
また、外資系企業では多様なバックグラウンドを持つ社員が多いため、異なる価値観を受け入れる柔軟性や国際感覚も重要視されます。留学経験や海外でのプロジェクト参加などは、これらの適性を示す有力な根拠となります。
これらの経験やスキルを通じて、応募先企業にどのように貢献できるかを具体的に示すことが、効果的な志望動機の作成につながります。
外資系企業への志望動機の基本構成
志望動機は、明確な構成で記述することで採用担当者に伝わりやすくなり、論理的に話を展開する能力もアピールできます。以下のポイントを参考に、効果的な志望動機を作成しましょう。
最初に結論を述べる
志望理由を冒頭で明示しましょう。結論を後回しにすると、内容が伝わりづらくなります。最初に結論を述べ、その後に理由を補足することで、簡潔かつ論理的なプレゼンテーション能力をアピールできます。
自分の経験や成果を具体的に説明
外資系企業の志望動機では、論理的思考が重視されます。そのため、過去の経験や成果を具体的な数値で示し、それらを応募先企業でどのように生かせるかを明確に伝えることが重要です。例えば、前職で売上を20%向上させた経験や、プロジェクトを予定より1ヶ月早く完了させた実績などを挙げると効果的です。
どのように貢献できるかを述べる
これらの具体的な経験や成果を基に、入社後にどのように貢献できるかを明確に伝えましょう。外資系企業は成果主義の傾向が強いため、具体的な貢献内容を示すことで、成果を上げられる人材であることを印象付けられます。自身の能力が企業の成長にどう寄与するか、具体的なプロジェクトや事業のアイデアを提案するのも効果的です。
自社で活躍しているイメージを与える
志望動機の締めくくりには、入社後のキャリアプランを描き、即戦力としての意欲を示しましょう。採用担当者は、応募者の希望する仕事やキャリアプランが自社の事業と合致しているかを重視します。5年後、10年後の具体的なプランを記すことで、「企業とともに成長していける人材だ」という印象を与えられます。
外資系企業転職の志望動機の例文

以上のポイントを踏まえ、外資系企業への転職の志望動機の例文を紹介します。NG例とOK例、そしてNGポイント、OKポイントを解説します。ぜひお役立てください。
NG例
「私は大学時代、留学をした経験があります。留学中に外国の友人たちと過ごす中で、日本とは異なる価値観に触れ『グローバルな環境で働きたい』と思うようになりました。貴社は多国籍の社員がいて、グローバルな環境で働ける会社だと思います。入社後は、海外本社でさらに国際感覚を磨きたいと思います。」
外資系企業が望むのは、グローバルな環境で即戦力になる人材です。この志望動機では「グローバルな環境で働きたいこと」が目的になっており、どう活躍できるのか具体例がありません。また「入社して国際感覚を磨きたい」など、企業に育ててもらうという受け身の印象を与える表現も避けましょう。
OK例
「私が貴社への入社を志望する理由は、日本でも愛用されている貴社の製品を、さらに多くのお客様に届けたいからです。私は現在営業職として働いており、今年度の売上を前年比で〇%アップできました。また、私は英語で取引先とやり取りをしているためビジネス英語に問題はなく、海外本社と連携しながら貴社の売上アップに貢献したいと思っております。将来は、海外本社で社員の育成にも携わりたいと考えております。」
この例は、グローバルに働ける環境で自分が企業にどう貢献できるか、根拠を提示しながら述べています。また、長期的なキャリアプランを述べることで、働きながら成長し、企業に貢献できる人材だとアピールできます。
外資系転職の志望動機作成の注意点
外資系企業への転職において志望動機を書くときには、避けたほうがよい内容があります。その点を踏まえ、好印象を与える志望動機を作成しましょう。
語学力のみのアピールは避ける
外資系企業の事業は、海外市場である日本での商品・サービスの販売や、ビジネスチャンスの拡大などを主目的としています。そのためにどう貢献できるのかアピールすることが重要です。語学力のみのアピールは、志望動機としては弱いため避けましょう。外資系企業には外国語を活用する業務もあるものの、一般社員に日本人が多い企業では語学力があまり必要ない場合もあります。語学力のほかにどのような実績を示せるかがポイントです。
提出前にケアレスミスが無いかを確認
志望動機では、文章の一貫性・具体性・論理性・独自性が重要です。これらを効果的に書けているか確認しましょう。
一貫性…転職したい理由と、自分のキャリアプランが一致しているか
具体性…企業の商品・サービスの知識と、自分が入社後何をしたいかがつながっているか
論理性…文章の構成が「結論→経験や成果→貢献できる理由→入社後のプラン」の順になっているか
独自性…曖昧な理由や抽象的な話でなく、自分の経験に基づいた志望理由になっているか
スペルミスや文法ミスが無いかも確認しましょう。日本の企業同様、ケアレスミスはネガティブな印象を与えます。また、志望動機の文字数は、日本語の場合200~300字が目安です。外資系企業では論理的思考を重視するため、経験・スキル・志望の根拠となる部分は厚めに書きましょう。
まとめ
外資系企業では、志望動機から論理思考力や自社の文化に適応できるかを見ます。論理思考力や企業文化への適応力は、外資系企業で働く上で欠かせません。志望動機の構成は結論から入り、志望する根拠、企業にどう貢献できるか、入社後のキャリアプランという順番で書きましょう。
また、即戦力として評価されるためには、志望の根拠に数値を織り交ぜ、企業へどのように貢献するかや入社後の長期的なキャリアプランを具体的に示すことが重要です。志望動機は文章の一貫性・具体性・論理性・独自性にも注意し、採用担当者の記憶に残る内容にすることも重要です。
LHH転職エージェントの強み
転職エージェントを使って転職しようかなと考えられた時は、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。
LHH転職エージェントの特長
-
- 外資系企業転職の志望動機|書き方・注意点・例文を紹介
- 管理職の志望動機|書き方でのポイントや例文などを紹介
- 転職エージェント経由でも書類選考に通らない原因と通過率を上げる方法
- 書類選考が通らないのはなぜ? 原因と通過率アップのための対策を解説
- 転職理由で「給料が上がらないから」と伝えてよい場合とは? 上手に伝えるための例文を紹介
- 転職エージェントに書類添削だけでも依頼するべき4つの理由とは?
- 【タイプ別例文あり】エンジニアに転職するときの志望動機の書き方を解説
- 【例文あり】営業に転職|志望動機の書き方・伝え方・アピールポイントを紹介
- 【例文あり】人事への転職での志望動機の書き方のポイントを紹介
- 転職活動で送付状は必要? 基本的なマナーや例文を紹介
- 手書きの職務経歴書が必要になったら? 用紙・書き方・注意したいポイント
- 履歴書と職務経歴書の違いはなに? それぞれの役割と書き方の注意について
- 履歴書の正しい折り方は? 封筒への入れ方と手渡しの際の折り方を解説
- 履歴書「本人希望欄」の書き方は? 書いた方がよい内容とポイントについて解説
- 履歴書の学歴はいつから書くべき? 正しい学歴欄と職歴欄の書き方を説明
- 履歴書の書き方|16の確認ポイントを徹底解説
- 職務経歴書の書き方・職種別サンプルダウンロード
- 第二新卒・20代の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 第二新卒で営業職に転職希望の人の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 営業職の職務経歴書の書き方|3つのポイントを解説
- 営業職(30代)の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 営業(20代)の職務経歴書の書き方
- IT(ソリューション)営業の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 回路設計の転職と職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 組込・制御系エンジニアの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 機構・筐体設計の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 証券アナリストの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- ITエンジニアの職務経歴書の書き方|キャリア別の作成パターンを紹介
- ITコンサルタントの職務経歴書、自己PRの書き方【サンプルフォーマットあり】
- SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 経理・財務職の職務経歴書の書き方見本【サンプルフォーマットあり】
- 総務の職務経歴書の書き方
- 人事の職務経歴書の書き方見本【サンプルフォーマットあり】
- 法務の職務経歴書の書き方|サンプルフォーマットあり
- Webディレクター・Webデザイナーの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 経理・財務の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 金融系専門職の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 人事(HR)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- プロジェクトマネジャーの英文履歴書(レジュメ)の書き方
- エンジニア(研究&開発)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 営業職の英文履歴書(レジュメ)の書き方【サンプルフォーマットあり】
- セールスエンジニアの英文履歴書(レジュメ)の書き方
- システムエンジ二ア(SE)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 秘書の英文履歴書 英語でのレジュメの書き方
- 英文カバーレターの書き方|必要な10個の項目を解説
- 転職活動で使える自己PR|面接での伝え方、履歴書への書き方について
- 自己PRの違い|履歴書での書き方と面接での伝え方
- 職務経歴書の転職(退職)理由、NG例や好印象を与える書き方は