#履歴書 #学歴 #どこから
履歴書には、学歴や職歴を記載する項目が設けられているものの、学歴はいつから書くべきなのかと疑問を抱くケースも少なくありません。本記事では、正しい学歴の書き方やケースごとの記載方法、職歴欄を書く際のポイントなどについて解説します。
目次
履歴書の学歴はいつから書く?
履歴書の学歴・職歴欄には、小学校や中学校など義務教育過程を除いた学歴を記載するのが一般的です。稀に最終学歴のみを記載する方もいますが、企業側の判断材料が少なくなるため、高校入学以降の学歴を漏れなく記載しましょう。
履歴書では「高校入学」から書く
転職活動で重視されるのは職歴です。ただ、企業は求職者が何を学んできたのかを知りたいため、履歴書には高校入学以降の学歴を記載します。高校以前の学歴を細かく記載する必要はありません。
実際に記載するときには、「県立○○高等学校 入学」「私立○○高等学園 卒業」のように記載しましょう。専門学校や大学などの学歴も同様です。
最終学歴のみの記載はNG
企業は、応募してきた方が自社にマッチするか、求める人物像かどうかを判断するために学歴や職歴を漏れなくチェックします。過去に学んできた分野や経験などを学歴からも把握しようとするため、最終学歴のみでは情報が少なくなってしまいます。最終学歴しか記載していないと、過去に何か問題があったのではないか、と勘繰られネガティブな印象を与えかねません。
また、職歴を多く記載する目的で学歴を省略するのもNGです。職歴が書ききれない場合には、職歴欄が多く設けられた履歴書を使用する、職歴は職務経歴書に別途記載するなど工夫しましょう。
履歴書の学歴を書くときのポイント
履歴書の学歴・職歴欄には、漠然と学歴を記載すればよいわけではありません。一般的なルールやマナーを守れていないと、業務に必要な一般常識を知らないと思われてしまうリスクがあるため、大切なポイントをあらかじめ把握しておきましょう。
最初の行中央に「学歴」と書く
履歴書の学歴欄は、「学歴・職歴」となっていることがほとんどです。学歴について記載された範囲がどこからどこまでなのかを明確に示すため、一行目には「学歴」と記載し、職歴を書くときには一行空けて「職歴」と書きましょう。また、記入欄の左端に寄せて書くと見えにくいため、目立つように中央へ記載してください。
時系列に古い順から記載する
学歴と職歴、どちらも時系列に沿って記載するのが基本です。時系列を無視して記載すると、採用担当者が応募者のこれまでの歩みを把握しにくいため、時系列で上から古い順に書いていきましょう。
記載するのは、学校名と入学・卒業のタイミングです。学校名を記載し、隣に「入学」、または「卒業」と記載しましょう。学歴・職歴欄の左側には年月を記載する欄も設けられているため、誤りのないよう正確な数字を書きます。
学校名や学部・学科名は正式名で書く
履歴書に記載する学歴や職歴は、正式な名称を用いるため、高等学校を「高校」と略すのはNGです。学部名や学科名、専攻に関しても、使い慣れた略称ではなく正式な名称で記載しましょう。
なお、高校や大学は「卒業」と記載しますが、大学院は「修了」と書くのが一般的です。大学院は、博士前期課程である修士課程を終えたあと、博士課程(博士後期課程)が待っています。通常、博士の学位を取得するのは大学院を離れたあとが多いため、卒業ではなく修了を用います。
入学・卒業の年は和暦か西暦表記か統一する
とくに指定がなければ、入学や卒業の年は西暦と和暦どちらを使っても問題ありません。ただ、履歴書のなかで西暦と和暦を混在させてしまうのはNGです。読み手が時系列を把握しにくくなるため、どちらかに統一して使用しましょう。
昭和を「S」、平成を「H」、令和を「R」と略すように、年号を略するのも原則禁止です。また、「2023年10月1日」→「2023/10/1」といった具合に年月日を略すのも避けましょう。
転校や休学などをしている場合はどう書く?
義務教育以降で転校や休学を経験している場合は、その旨も履歴書に記載します。また、浪人や留年、中退、働きながら学校へ通っていた際なども、その旨を明記しておきましょう。
転校をしている場合
転校をした場合は、転校先の学校名を明記したあと「転入学」と記載しましょう。転校までの期間が長く空き、学校に所属していない空白期間があったときは、前の学校名の隣に「中途退学」と書き、続けて転校先の学校名を書いたうえで「編入学」と添えます。なお、大学の学部や学科が変わったときも同様に、編入学と記載するのが一般的です。
転入学と編入学の違いは、学校へ在籍していない期間があるかどうかです。学校へ通いつつ、新たな学び舎への転校手続きを済ませた場合には転入学、一度学校を中途退学して、学校に在籍していない空白期間が発生したときは編入学を使用します。
休学をした場合
休学した事実があれば、その旨を学歴欄に記載します。記載するのは、入学と卒業のあいだです。このとき、休学にいたった理由を簡潔に記しておきましょう。長々と記載する必要はありません。
浪人や留年した場合
浪人や留年は、入学と卒業の日付を見ると判断できるため、わざわざ学歴欄に明記する必要はありません。浪人や留年にいたった理由が特筆すべき内容だった場合には、備考欄にその旨を記載します。たとえば、病気による長期入院や家庭の事情などで浪人、留年したようなケースです。
海外留学した経験があるのなら、漏れなく記載しておきましょう。海外に進出している企業なら、グローバルに活躍できる人材を求めているため、長期の海外留学経験は転職が有利になる可能性があります。1年以上の海外留学経験があるのであれば、積極的に記載しましょう。
留学に関する補足情報も簡潔に明記します。たとえば、「平成30年3月までアメリカの○○大学へ留学」といった具合です。1年未満の短期留学もアピールポイントになる可能性があるため、備考欄に記載しておきましょう。
中退した場合
高校や大学を中退しているのなら、その旨も漏れなく記載しましょう。中退と略すのではなく、「中途退学」と明記します。中退の事実は選考で不利になるリスクがあるものの、記載しないのはNGです。
中退にいたった理由によっては、ネガティブなイメージを払拭できる可能性があります。たとえば、両親を介護するためや金銭的な事情などが挙げられます。こうした事情で中退したのなら、その旨を添えておきましょう。
仕事をしながら学校に通った場合
働きながら学校へ通っていたのなら、学歴欄と職歴欄の両方へ情報を記載します。学歴欄には通っていた学校名を、職歴欄には就職した企業名を書きましょう。
学業と仕事を両立していた理由を記載すると、企業へよい印象を与えられる可能性があります。たとえば、「実務に生かせる知識を習得するため」や「さらなるキャリアアップのため」などの理由が考えられます。また、学校で学んだことを仕事へどう生かせるのか、生かしたいのかを書くのも有効です。
退職後に学校に通った場合
退職したあと学校へ通った場合も、学歴欄には学校名を、職歴欄に企業名を記載します。企業へアピールするため、退職後に学校へ通い始めた理由や、学んだ内容をどう生かせるのかを記載しましょう。
表現を工夫すると、よりよい印象を与えられる可能性があります。たとえば、「一身上の都合により退社」と記載するよりは、「○○学校に通って○○について学ぶため退社」と書いたほうが好印象を与えられます。
職歴欄を書く際のポイント
職歴を書くときは学歴と明確に区別できるよう、最初の行に「職歴」と書きます。学歴と同様、目立つように行の中央へ書きましょう。また、勤務期間にかかわらず、過去の職歴はすべて明記するのが基本です。
社会人経験を中心に記載するため、短期のアルバイト経験などは記載する必要はありません。ただ、アルバイト経験が応募先での実務に生かせそうなら、記載しておくと選考が有利になる可能性があります。
職歴は社名と配属先、雇用形態などを記載します。たとえば、「株式会社○○ 入社(契約社員)」と書き、直下の欄に「東京本社 マーケティング事業部に配属」といった具合です。
応募先の実務に生かせそうな業務に携わっていたのなら、社名や部署名のあとに、「○○の担当として新規顧客獲得業務に携わる」などと記載しておきましょう。
退職した年月に加え、簡単に理由も添えておきましょう。「一身上の都合により退職」や「より自分のスキルを生かせる職場を求めて退職」などが挙げられます。
派遣社員として働いていた期間があるのなら、所属していた派遣会社の社名を明記しておきましょう。具体的な業務内容や派遣先などは職務経歴書に記載します。
まとめ
履歴書に記載する学歴や職歴は、応募先から入念にチェックされるため、正しい書き方で漏れなく記載することが大切です。最終学歴のみを書くのではなく、高校入学から最終学歴までを明記します。時系列に沿って古い順に書く、学校名や学部名を略さない、西暦と和暦を混在させないなどのポイントも忘れてはいけません。職歴に関しては、社会人経験をベースに記載し、アルバイト経験などは応募先の実務に役立つ業務経験などがあれば記載しましょう。
LHH転職エージェントの強み
転職エージェントを使って転職しようかなと考えられた際は、ぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。求職者の気持ちに寄り添うコンサルティングで、「本当に納得のいく転職」を支援します。
LHH転職エージェントの特長
-
- 転職エージェント経由でも書類選考に通らない原因と通過率を上げる方法
- 書類選考が通らないのはなぜ? 原因と通過率アップのための対策を解説
- 転職理由で「給料が上がらないから」と伝えてよい場合とは? 上手に伝えるための例文を紹介
- 転職エージェントに書類添削だけでも依頼するべき4つの理由とは?
- 【タイプ別例文あり】エンジニアに転職するときの志望動機の書き方を解説
- 【例文あり】営業に転職|志望動機の書き方・伝え方・アピールポイントを紹介
- 【例文あり】人事への転職での志望動機の書き方のポイントを紹介
- 転職活動で送付状は必要? 基本的なマナーや例文を紹介
- 手書きの職務経歴書が必要になったら? 用紙・書き方・注意したいポイント
- 履歴書と職務経歴書の違いはなに? それぞれの役割と書き方の注意について
- 履歴書の正しい折り方は? 封筒への入れ方と手渡しの際の折り方を解説
- 履歴書「本人希望欄」の書き方は? 書いた方がよい内容とポイントについて解説
- 履歴書の学歴はいつから書くべき? 正しい学歴欄と職歴欄の書き方を説明
- 履歴書の書き方|16の確認ポイントを徹底解説
- 職務経歴書の書き方・職種別サンプルダウンロード
- 第二新卒・20代の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 第二新卒で営業職に転職希望の人の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 営業職の職務経歴書の書き方|3つのポイントを解説
- 営業職(30代)の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 営業(20代)の職務経歴書の書き方
- IT(ソリューション)営業の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 回路設計の転職と職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 組込・制御系エンジニアの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 機構・筐体設計の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 証券アナリストの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- ITエンジニアの職務経歴書の書き方|キャリア別の作成パターンを紹介
- ITコンサルタントの職務経歴書、自己PRの書き方【サンプルフォーマットあり】
- SE(システムエンジニア)の職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 経理・財務職の職務経歴書の書き方見本【サンプルフォーマットあり】
- 総務の職務経歴書の書き方
- 人事の職務経歴書の書き方見本【サンプルフォーマットあり】
- 法務の職務経歴書の書き方|サンプルフォーマットあり
- Webディレクター・Webデザイナーの職務経歴書の書き方【サンプルフォーマットあり】
- 英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 経理・財務の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 金融系専門職の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 人事(HR)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- プロジェクトマネジャーの英文履歴書(レジュメ)の書き方
- エンジニア(研究&開発)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 営業職の英文履歴書(レジュメ)の書き方【サンプルフォーマットあり】
- セールスエンジニアの英文履歴書(レジュメ)の書き方
- システムエンジ二ア(SE)の英文履歴書(レジュメ)の書き方
- 秘書の英文履歴書 英語でのレジュメの書き方
- 英文カバーレターの書き方|必要な10個の項目を解説
- 自己PRの目的とアピールポイントの作り方
- 自己PRの違い|履歴書での書き方と面接での伝え方
- 職務経歴書の転職(退職)理由、NG例や好印象を与える書き方は